大戦略論 戦争と外交のコモンセンス (ハヤカワ文庫NF) 作者:ジョン ルイス ギャディス 早川書房 Amazon 文庫された「大戦略論 戦争と外交のコモンセンス」を購入。書籍版は2018年に出ていて、パラパラ立ち読みしたのだけれど、今ひとつ買う気になれなかった…
ウィンゲート空挺団―ビルマ奪回作戦 (1978年) (Hayakawa nonfiction) 作者:デリク・タラク Amazon 先日、大阪に出張に行った際も、ついでに梅田、なんば周辺の古書店を巡ってきた。そして見つけたのが「ウィンゲート空挺団」。たしか以前読んだような、持っ…
極限に生きる―疎外され死ぬ以外の権利を剥奪された一団の物語 作者:ハインツ・G・コンザリク フジ出版社 Amazon 先月、名古屋に出張に行った際、鶴舞、上前津、大須あたりの古書店を巡ってきた。マニア向けの古書店もあり、軍事系の書籍が多いお店もあったけ…
2012年に発売されたゲームジャーナル44号「竜虎三国志」をネット中古で購入。すでに絶版だが、たまたま定価で売っていたし、三国志ファンの友人もいるので、そちらと遊ぶ用に確保した次第。 とかくマルチプレイヤーズゲームになりがちな三国志ゲームだが、本…
昨日から大阪に出張に来ているが、仕事は今日で終わり、夕方からなんばの古書店を巡ってきた。ついでにイエローサブマリンにも寄り、先日発売された新TACTICS「光秀戦記」を購入。付録ゲームは山崎(天王山)の合戦なので、だったら現地・大阪で買うのも面白い…
【Grand Tactical Series】「Race for Bastogne」''Hold Your Position at All Costs'' Scenario Solo-Play AAR
先週届いた「GTS:Race for Bastogne」のルールを超特急で翻訳。頼むから同じ月にBCS(Battalion Combat Series)とGTS(Grand Tactical Series)の新作出すとかやめてくれ(^_^;) とりあえず連休中に味見をしておこうと、シナリオ3「Hold Your Position at All C…
昨日の続き。第3(1944年9月20日)ターン。天候はまた雨、視界2ヘクス、連合軍に航空支援なし。アメリカ軍は戦車2ステップ、歩兵1ステップの補充を得て、増援の2個歩兵大隊を第4機甲師団R戦闘団に配したものの、ドイツ軍は補充、増援一切無し。 それでも…
先日購入したBCS(Battalion Combat Series)の新作「Arracourt」を初ソロプレイ。まずは、キャンペーン序盤の5ターン(5日間)だけを扱うシナリオ「Saga of The Panzer Brigades」を試してみることにした。 戦闘状況としては、進撃中のアメリカ第4機甲師団に…
数年前からプレオーダーしていた、WWII作戦戦術級シリーズGTS(Grand Tactical Series)の新作「Race for Bastogne」が到着。2017年に発売された「Operation Mercury」以来、5年ぶり6作目である。メインデザイナーだったAdam Starkwether氏がMMPと別れて以来…
昨日は「アジアン・フリート」を古書店サイトで購入したと書いたが、実はその古書店、昨年SPI/HJ「第二次欧州大戦」を購入したお店だった。そのお店に昨年初めて行った際、店頭にアバロンヒルの「ナポレオンの黄昏 The Struggle of Nations」(日本語訳付き・…
先日購入した「Salerno'43」を早速ソロプレイ。まずは序盤の展開を味わってみようと、第1~第8ターンで終了する「Avalanche」作戦シナリオを選んだ。勝利条件としては、8ターン終了時に連合軍が都市や街などを支配し、8勝利ポイント(VP)を獲得できるかど…
ASL(Advanced Squad Leader)の新製品「Winter Offensive Bonus Pack #13」が到着。今回は、デラックスASL用の地図盤3枚と、同じくデラックスASL用のシナリオ4本(サイパン、硫黄島、朝鮮戦争)入り。地図盤は、2枚つなげて高地になるが、これもデラックス版…
ナポレオン戦争の戦術級シリーズ「La Bataille de Dresde」(2015年発売)を購入。本作は、1813 年8月のドレスデン会戦を扱い、サブタイトルに「The Battle of Five Crowns」とあるが、これはナポレオンI世(フランス)、アウグストI世(ザクセン)、アレクサンド…
「La Bataille des Quatre Bras」と一緒に「La Bataille de Ligny」第2版も購入。こちらも「Quatre Bras」と同日に行われた、ワーテルロー会戦の前哨戦である、リニー会戦を扱ったバタイユ・シリーズの一作。初版は1991年に発売され、2016年に第2版が発売。…
2004年に発売された、ナポレオン戦争の戦術級シリーズ「La Bataille des Quatre Bras」第2版を購入した。今から10年ほど前、バタイユ・シリーズに触れていた時も発売されていたが、当時はお金が無かったり、タイミングが悪かったりで、なぜか手を出さなかっ…
プレオーダーしていた、戦術作戦級シリーズBCS(Battalion Combat Series)の第5弾「Arracourt」が到着した。本作のテーマは1944年9月18日~30日にかけての、フランスのロレーヌ地方、アラクール周辺で行われた機甲戦闘を軸にしている。アラクール戦と言えば…
戦国日本の軍事革命-鉄炮が一変させた戦場と統治 (中公新書 2688) 作者:藤田 達生 中央公論新社 Amazon 先月の新刊「戦国日本の軍事革命」を読了。単純に鉄砲の戦術的使用だけでなく、鉄砲玉に用いる鉛を輸入するための海外貿易や、寄り合い所帯的な編成だっ…
今日は散歩に出ようと思ったが、一日中雨とのことなので外出は断念。そこで、昨日プレイした「Crossing the Line」のルールが頭にあるうちに、同じシリーズの「Operation Theseus」をソロってみることにした。同じシリーズとは言え、変更点はいろいろある。…
先日購入した「Crossing the Line : Archen 1944」を早速ソロプレイしてみた。シナリオは3本収録されているが、それほど難解なゲームでもないので、いきなりキャンペーンゲームに挑戦。全8ターンでアーヘン攻防戦を扱うことになる。 序盤は、アメリカ第3…
「Salerno'43」を注文したついでに「Normandy'44 3rd Printing」も購入。初版は2010年に買ってあり、2015年の「2nd Printing」はたいした違いは無いだろうとスルー。しかしこの「3rd Printing」でまた少し変更が加わったようなので、だったら買い直すかと。…
GMTの新作「Salerno'43」を購入。お題はその名の通り、1943年9月のイタリア半島サレルノへの上陸作戦である。デザイナーは、安心安定のMark Simonitch氏。氏が近年発表している第二次大戦の作戦級「Holland'44」等と同様に、ZOCボンド、戦闘結果による二次移…
Compassから「The Third World War」という再販大作が届いたばかりなのに、GMTからも再販大作「Pacific War」が到着。本作は、1985年にVictory Gamesから発売された同タイトルの再販で、アジア太平洋戦争の陸海空の戦闘を統合的にシミュレートした作品。自分…
Compass Gamesの新作「The Third World War : Designer Signature Edition」が到着。初めてキックスターターを使って事前注文したものの、達成されて1ヶ月経ってもモノが届かず、Compassにメールしたら送ってくれたという……蕎麦屋の出前じゃないんだからさ…
「Across the Bug River」「Operation Theseus」と同じシステムを搭載したシリーズ第1弾「Crossing the Line」(第2版)も「小さなウォーゲーム屋さん」から購入した。初版は2019年に出版され、その時もちょっと興味を惹かれたが、あっという間に品切れてし…
昨年購入した、WWII大隊作戦級「Across the Bug River」と同じシステムの新作「Operation Theseus」を「小さなウォーゲーム屋さん」から購入(日本語ルール付)。シリーズ第3弾となる今作のテーマは、1942年の北アフリカ、ガザラの戦い。史実的にはドイツ=イ…
スペイン内戦――1936-1939 (上) 作者:アントニー・ビーヴァー みすず書房 Amazon スペイン内戦――1936-1939 (下) 作者:アントニー・ビーヴァー みすず書房 Amazon 「スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943」や「ノルマンディ上陸作戦 1944」等でも知られ…
Against the Odds誌29号「Buffalo Wings」を購入。こちらは元々2010年に発売された号だが、2021年にエキスパンションキットが追加され、それと一緒に同梱された形で改訂・再版されたそうだ。付録ゲーム「Buffalo Wings」は、1939年~1941年におけるフィンラ…
引き続き「Speed of Heat」の練習シナリオT3「最初の空中戦:1951年1月朝鮮半島」をソロプレイ。設定としては、訓練期間を終え、朝鮮戦争に投入された新米パイロットがF86Eを駆り、中国軍のMig15b2機と遭遇するというもの。あくまでソロプレイ用のチュート…
ようやくAir Powerシリーズの練習を開始。とりあえず「The Speed of Heat」の練習シナリオT1「航空訓練コマンド:1950年春」をソロプレイしてみた。一応、シナリオ設定としては、テキサス州の空軍基地にてT33練習機(ユニットとデータはT80Cシューティングス…
パーツから考える戦国期城郭論 作者:西股総生 ワン・パブリッシング Amazon 「東国の城」の進化と歴史 作者:総生, 西股 河出書房新社 Amazon 近年の城郭本も読もうと「パーツから考える戦国期城郭論」「東国の城の進化と歴史」を購入。いつもながら西股総生…