MMP AH Advanced Squad Leader
先日、MMPからVeteran's Day Saleのお知らせが来たが、いやもう、MMPで欲しいゲームはあらかた買ったわ、今さら値引きされても2個目も要らんし……と思っていたが、ASLのヒストリカル・モジュール「Blood Reef:Tarawa」のゲーマーズガイドをまだ買っていない…
ASL(Advanced Squad Leader)の新作3点が到着。まずは「Action Pack #15 Swedish Volunteers」。その名の通り、第二次大戦当時、中立国ながらも近隣諸国へ馳せ参じたスウェーデン義勇兵を扱ったミニモジュールとなっている。元々は、2009年に自費出版された…
先日、MMPの掘り出し物セール(品切れゲームのパーツが見つかったので再販売)にて「Solitaire ASL 2nd Edition」を購入した。箱無しのジップロック入り、ボックスアートはカラーコピーされたペラ紙だが、内容的には特に問題は無い。ソリティアという名の通り…
クロノノーツゲームさんから、ASL スターターキットシリーズの新・追加キット「Expansion Pack #2」を購入。ちなみに数年前に発売された「Expansion Pack #1」は、買い忘れていて手元に無い。多分、持っているつもりだったんだろうなあ。あと個人的に、本家A…
1999年にMMPから発売されたASL(Advanced Squad Leader)のヒストリカル・モジュール「A Bridge Too Far」(絶版)をネットオークションにて購入。2年前から、ちまちまとヒストリカル物を買い集めてきたが、恐らくこれが値上がり度でいうと最難関。今までも出品…
イタリアの新興メーカーAdvancing Fireが出版した、ASLヒストリカル・モジュール第1弾「Brevity Assault」が到着。プレオーダー価格93ユーロ(約11700円)。発売後は103ユーロ(約12980円)になっている。お題はタイトル通り、イギリス軍がリビア・エジプト国境…
2008年夏に出版された「Operations Special Issue #1」を、海外オークションにて購入。今回も、お目当ては本誌ではなく、付録のASLヒストリカル・モジュール「Singling Campaign」が欲しかったので。この戦闘は、1944年12月6日(バルジの戦いが始まる10日前)…
プレオーダーしていた、ASL(Advanced Squad Leader)のヒストリカルモジュール「Onslaught to Orsha 2」が到着。元々は、2002年にHeat of Battleから発売されたが、今回18年ぶりに、Bounding Fire Productionから第2版としてシナリオが追加されたうえで再版…
先月に引き続き、Karter氏とASL(Advanced Squad Leader)スターターキットを対戦。今回は、スターターキット1収録のシナリオS6「Released from the East」を選んでみた。お題は、1941年12月、はるばるシベリアから輸送されてきたソ連第78歩兵師団あらため第…
プレオーダーしていたASL(Advanced Squad Leader)の新版フランス軍モジュール「Croix de Guerre (2nd Edition)」が到着。この初版は、アバロンヒル時代の1992年に発売されたものの、それから28年間、一度も再版されていなかったというシロモノ。イタリア軍で…
Lone Canuck Publishingから、もうひとつASL(Advanced Squad Leader)のヒストリカル・モジュールを購入。こちらは、2011年発売の「Ozerekya Breakout」。お題は、1943年2月4日、黒海沿岸のオセレイカに上陸したソ連海軍歩兵部隊と、守備隊のルーマニア軍(後…
新作 「The Bear's Revenge:The Battle of Königsberg 」を買うついでに、2013年発売のASL(Advanced Squad Leader)ヒストリカル・モジュール「Bloody Buron:The First Step to Caen」も購入。 こちらのお題は、1944年7月8日、ノルマンディのカーン市を奪うべ…
カナダのサード・パーティ、Lone Canuck Publishingの新作ASL(Advanced Squad Leader)ヒストリカル・モジュール 「The Bear's Revenge:The Battle of Königsberg 」が到着。お題は、1945年4月、東プロイセンの古都ケーニヒスベルク(現カリーニングラード)で…
昨日は、Karter氏と久しぶりにASL(Advanced Squad Leader)を対戦。と言っても、2人でプレイするのは2014年末以来、約5年ぶりだったので、お互いルールを忘れており、いきなり本式ASLは厳しく、ASLスターターキットのヒストリカル・モジュール「Decision at…
プレオーダーしていたASL(Advanced Squad Leader)の新作、というか復刻版「Deluxe ASL」が到着。 デラックスASL(DASL)とは、ヘクス径55mmという巨大ヘクス地図盤でASLをプレイし、1/285スケールのミニチュアでも遊べるように設計されたもの。1985年のASL誕生…
2019年最後の買い物。海外オークションにて、2010年に発売されたMMP「Opeartion Special Issues #3」を購入。プレミア価格なれど、諭吉1枚で収まったので、まあまあかと。 お目当ては本誌ではなく、付録の、ガダルカナル島・マタニカウ河付近での戦闘を扱っ…
毎年恒例、MMPのBlack Friday Saleで買ったASLの小物3点が到着。いや、もうセールで安くなっているモノの中に欲しいブツはひとつしか無かったのだけれど、とりあえずまとめ買いということで。 まずは昨年発売された「Winter Offensive Bonus Pack #9」。こ…
ASLの新作「ASL Starter Kit #4」をクロノノーツゲームさんから購入。#1が基本の歩兵戦闘、#2が砲兵器、#3が戦車と来て、この#4は太平洋戦線編。しかし#1~#3までが価格30ドル前後だったのに、突然この#4が65ドルなのは、何故なのか。コンポーネント的には、…
事前注文していたASLのヒストリカル・モジュール第10弾「Red Factories」(1942年のスターリングラード市街戦の一部)が到着。なんと1989年に発売されたヒストリカル第1弾の「Red Barricades」(赤いバリケード大砲工場周辺での戦闘)を再版したうえ、それと連…
2001年に発売された、ASLヒストリカル・スタディ第1弾「Operation Watchtower」を海外オークションにて購入。本作は、1942年8月~1943年1月までのガダルカナル島での戦闘、特にいわゆる「ムカデ高地」(アメリカ側ではEdson's RidgeまたはBloody Ridge)と呼…
2018年に発売されたASLの朝鮮戦争モジュール「Forgotten War Korea 1950-1953」を購入した。以前から朝鮮戦争シナリオは発表されていたが、遂にASLも、本格的に第二次世界大戦からはみ出したことになる。すでに有志の皆さんによる翻訳ルールも公開されている…
約10年ぶりにVirtual ASLをインストール。使い方をすっかり忘れていたので、まずは練習がてら、小さめのシナリオを遊んでみることに。どうせなら冬季バージョンの地図盤を用いる、フィンランド軍が登場するシナリオを……ということで「ASL Annual '95」収録の…
2013年に発売され、今では品切れのASLスターターキット・ヒストリカル・モジュール「Decision at Elst」を、海外セラーから購入した。これは完全に自分の買い逃しミス。発売当初の2013年と言えば、ちょうどウォーゲーム・コレクションの断捨離を始め、全般的…
ASLのサード・パーティ Bounding Fire Production(BFP)が今年発売したヒストリカル・モジュール「Objective:Schmidt」を購入した。本作のお題は、1944年11月初旬のヒュルトゲン森林戦である。ヒュルトゲン戦と言えば、Critical Hit社も独自にヒストリカル・…
※War-Gamers Advent Calendar 2018 参加企画 2011年に発売された(そして2017年にも再版されたが、すでに売り切れた)ASLのヒストリカル・モジュール「Festung Budapest」(1944年12月~1945年2月のブダペスト包囲戦)を購入した。今回これを入手するにあたって…
Lone Canuck PablishingのASLヒストリカル・モジュール「Hell's Highway」を購入。このメーカーは未見だったので、とりあえずどのようなクオリティなのか、確かめる意味での試し買い。実際には、ジップロック入りの、簡素な同人モジュールといったところか。…
「ASL Steel Master Module A+B」を購入。こちらは、Countersmith Workshopというサード・パーティが2011年に出版した、ASLの砲塔カウンターセットである。ASLでは、戦車が砲塔の向きを変えた場合、汎用の砲塔カウンターを使って示すが、II号戦車もケーニッ…
毎年恒例MMP秋のセールで、例年通り、ASLの小物類をまとめ買い。まずは2017年発売の「ASL Journal #12」。一応、最新号。記事としては「VBMフリーズ(車両による歩兵拘束)への対抗策」「AP119 Konev Cross(1945年ベルリン戦シナリオ)作戦研究」「朝鮮戦争にお…
非公式グッズながらも、ASL用の「Off Board Artillery Access Cards」(全262枚セット)を購入。いわゆる盤外砲撃カードというやつだ。ASLでは、盤外砲撃を行う際に、まず盤外に存在する砲兵部隊に、砲撃要請が通ったかどうかを判定する。ルールブックでは『黒…
引き続き、ASLの隠匿ソロプレイを練習中。せっかく「Yanks 2nd」を買ったので、次はアメリカ軍が登場するシナリオで試すことにした。選んだのは「ASL Journal #10」収録のシナリオ、J155「It's Hardly Fair」。お題は1944年9月20日、マーケット・ガーデン作…