Wargaming Esoterica

After Action Reports & Reviews of Simulation War Games ほぼ引退した蔵書系ウォーゲーマーの日記

「North Africa'41」Rules Confirmation

f:id:crystal0207:20240229113929j:image

昨年購入した「North Africa'41」もそろそろ触れておこうと、シナリオ1「ロンメル登場」を並べてルール確認をしてみた。本来はお正月休みにやっつけるはずだったが、年末から体調不良だったので延々先延ばしとなり、ようやく着手と。

f:id:crystal0207:20240229113925j:image

今回はソロプレイと言うよりルール確認なので、プレイブックに載っていた序盤(第2ターン、第2インパルスの連合軍ターンまで)のプレイ例通りにユニットを動かしてみた。

f:id:crystal0207:20240229150615j:image

こういった公式プレイ例を読んでおくと、微妙なテクニックも学べるのでありがたい。たとえば、混乱した連合軍スタックのうち、一部のユニットを混乱させたまま(戦術移動しかできないため、2ヘクスまでしか移動できない)足止め部隊として残置し、救出したいユニットをあえて自発的に潰走状態(全移動力を使える)に陥らせ、拡張移動(+3移動力)も使って一気に後方へ避退するという手が使われていて、ああ、そうかあと思ったり。言われて他のシモニッチ作品(194Xシリーズ)のルールを読み返してみると「France'40」や「Salerno'43」でも自発的潰走が採用されていた。一応、ベースとなるルールは似ていても、ちまちまと改変されているので細かく確認していかないとなあ。

f:id:crystal0207:20240229150618j:image

WWII北アフリカ戦と言えば補給がキモになるし、本拠地から前線までの長大な距離を、どうやって部隊や補給物資を移送するか、というのも考えさせられるポイント。本作でも、基本的な道路移動、拡張移動はもちろん、枢軸軍によるイタリア本土からの海上輸送、また港湾間の移送、鉄道移動、トラック移動(地図盤と盤外ボックスをワープさせる特別移送ルールあり)と、さまざまな移送手段が用意されているので、それも頭に入れておかないと、と感じた。

まあ、実際に動かしてみた印象としては、シモニッチ氏の194Xシリーズの中では、戦闘以外の、補給などの側面の割合が多く、ちょっと面倒に感じた。正直言うと、いちいちトラックマーカーで補給マーカーを運搬して、それを戦闘規模に応じて消費するというOCS(Operational Combat Series)的な仕組みはあまり好きではないけれど、そこを省略しすぎると北アフリカっぽくないので困りもの。いや、ただ単に年を取ってきたせいか、だんだんウォーゲームのプレイ管理も面倒になってきたもので(^_^;)

もちろん本作の前身作である「The Legend Begins」よりは全然プレイアブルになっているので、今やるならこっちだろうなあ。そして「The Legend Begins」プレイしたの、もう20年近くも前か……この頃の自分はまだ30代中盤だもんなあ……ゲーム体力もあったからなあ……(遠い目)