Wargaming Esoterica

After Action Reports & Reviews of Simulation War Games ほぼ引退した蔵書系ウォーゲーマーの日記

【The Second World War】「TSWW : Hakkaa Päälle」Timoshenko's Offensive '40 Solo-Play AAR Part.3

f:id:crystal0207:20200128140427p:plain

1940年2月IIターン。天候は、過酷(Severe)から一段階良くなって悪天候(Poor)に。このターンも、ソ連軍は全軍を攻勢補給下に置き、2スタックずつ3箇所で攻撃を行うことに。もちろん、さっさと勝利条件都市ヴィープリ(Viipri)へ攻め込みたいのは山々だが、まだマンネルハイム線も1ヘクスしか突破できておらず、このターンは突破口の拡大に努めることに。その後の作戦的な選択肢も広がるだろうし。

f:id:crystal0207:20200128141635p:plain

3箇所での攻撃に先立ち、今回はソ連海軍航空隊も含めて、近接航空支援(CAS)に発進。前ターンは天候が過酷だったため、爆撃力も50%減となったが、このターンは悪天候で済んだため、爆撃力は10%減のみ。 これに対してフィンランド軍は、再び迎撃機を上げたが、ブルドック戦闘機はI-16護衛戦闘機に撃ち落とされ除去。フォッカーD21は、またもI-16戦闘機をステップロスさせたが、爆撃編隊までは達せず、基地に帰還。ソ連軍の近接航空支援は、西から、地上戦力+0.675、+1.575、+1.575となった。

f:id:crystal0207:20200128143920p:plain

前ターンに続く、地峡東部のタイパレ(Taipale)への攻撃で、ソ連軍は……

・歩兵69戦力(5個師団+2個旅団)✕0.75(悪天候・大規模陣地)=51.75戦力

・戦車16戦力(2個旅団)✕0.5(悪天候・大規模陣地)=8戦力

・重砲兵31戦力(6個連隊)✕4(大規模陣地)✕0.75(悪天候)=93戦力

・近接航空支援1.575 合計戦力154.325

対するフィンランド軍は、4戦力✕2.4(マンネルハイム将軍と戦闘効率補正)=9.6。戦闘比16:1なので、振り切り9:1で判定。ダイス修整は、悪天候・大規模陣地の-3。ソ連軍の出目は8。修整して5。結果はDE。防御側は全滅し、ソ連第19軍団がタイパレへ前進した。

f:id:crystal0207:20200128145457p:plain

続いて、戦線中央ポラッカラ(Pölläkkälä)への攻撃。ソ連軍は……

・第1軍団スタック(マンネルハイム線を越えている)

・歩兵57戦力(4個師団+空挺連隊+スキー旅団)

・第3軍団スタック(マンネルハイム線を越えていない)

・歩兵37戦力(4個師団)✕0.75(悪天候・大規模陣地)=27.75戦力

・重砲兵20戦力(3個連隊)✕4(大規模陣地)✕0.75(悪天候)=60戦力

・近接航空支援1.575 合計戦力146.325

対するフィンランド軍は、9戦力✕2.4=21.6。戦闘比は、6.77:1。d100を振って51が出たので、戦闘比7:1に切り上げ。ダイス修整は、陣地線を越える-3。ソ連軍の出目は7。修整4。結果DQ。防御側フィンランド軍は、6スタックポイントのうち1/4を失い(第3軽歩兵師団がステップロス)後退。ソ連軍は、ポラッカラも占領した。

f:id:crystal0207:20200128151116p:plain

さらに地峡西部ウーシキルコ(Uusikirkko)への攻撃。ソ連軍は……

・歩兵80戦力(6個師団+2個空挺連隊)✕0.75(悪天候・大規模陣地)✕0.75(悪天候・森湖)=45戦力

・重砲兵38戦力(6個連隊)✕4(大規模陣地)✕0.75(悪天候)=114戦力

・近接航空支援0.675 合計戦力159.625

対するフィンランド軍は、6戦力✕2.4=14.4。戦闘比は振り切り9:1。ダイス修整-3。ソ連軍の出目は3。修整して0。結果EX。防御側フィンランド軍は全滅し、ソ連軍はそれに等しいスタックポイント5以上の損失を被り(2個歩兵師団をステップロスし、1個空挺連隊を除去)、ウーシキルコへ前進した。また、この戦闘により、フィンランド軍は10スタックポイント以上を損失したため、ソ連軍の勝利条件が1つ満たされた(残るはヴィープリの占領)。

f:id:crystal0207:20200128152454p:plain

さらに突破フェイズでも前進してきたソ連軍に対して、フィンランド軍はマンネルハイム線の放棄を決定。勝利条件都市ヴィープリを守るため、薄い戦線を敷いた。

f:id:crystal0207:20200128153405p:plain

続いて1940年3月Iターン。天候は、引き続き不良(Poor)。次がいよいよ最終ターンなので、ソ連軍としてはこのターン中にヴィープリに接しておかないと敗北。そのため、ここまで2スタック対1スタックの原則を守って攻めてきたが、このターンでは、1スタック攻撃も致し方無し。

f:id:crystal0207:20200128154307p:plain

ソ連軍は、この1スタック攻撃にも近接航空支援(CAS)を投入。当然、フィンランド軍のフォッカーD21戦闘機(本当に孤軍奮闘)が迎撃に当たるも、I-16護衛戦闘機と追い返し合う形で空戦は終了。作戦爆撃力13=地上戦力4.25✕0.9(悪天候)=3.825が投下された。

f:id:crystal0207:20200128155854p:plain

ヴィープリの西ヘクスを攻める、ソ連第3軍団スタックは…… 

・歩兵54戦力(4個師団+スキー旅団)

・重砲兵15戦力(3個連隊)✕0.75(悪天候)=11.25戦力

・近接航空支援3.825 合計戦力69.075

守るフィンランド軍は、5戦力✕2.4=12。戦闘比5.75:1。d100振って35が出たので戦闘比6:1に切り上げ。ダイス修整は-1(悪天候・森)。ソ連軍の出目は3。修整して2。結果はQH。フィンランド軍は、高射砲・砲兵連隊を失い、第5軽歩兵師団はヴィープリ市内に後退。ソ連軍は、スキー旅団を犠牲にして、ヴィープリに隣接した。

f:id:crystal0207:20200128163419p:plain

ではヴィープリの南東ヘクス、ハインヨキ(Heinjoki)への攻撃。ソ連軍は……

・歩兵111戦力(8個師団+2個空挺連隊)✕0.75(悪天候・森湖)=83.25戦力

・重砲兵40戦力(6個連隊)✕0.75(悪天候)=30戦力 合計戦力113.25

対するフィンランド軍は、5戦力✕2.4=12。振り切り戦闘比9:1。ダイス修整は-2(悪天候・森湖)。ソ連軍の出目は6。修整して4。結果はDE。防御側は全滅して、ソ連軍はハインヨキからもヴィープリに迫る形となった。フィンランド軍も、ヴィープリに第3軽歩兵師団の残余を入れ、最後の市街戦を待った。

f:id:crystal0207:20200128165557p:plain

最終1940年3月IIターン。天候は、引き続き不良。ソ連軍は、ヴィープリに接する第1・第3軍団スタックにありったけの戦力を集めて攻撃開始。ソ連軍が結集したのは…… 

・歩兵135戦力(10個師団)

・重砲兵60戦力(10個連隊)✕3(都市)✕0.75(悪天候)=135戦力 合計戦力270

対するヴィープリ守備隊は、14戦力✕2.4=33.6。戦闘比8.03:1。d100振って37だったので、戦闘比は8:1止まり。ダイス修整-1(小都市)。ソ連軍の出目は8。修整して7。結果DE。防御側フィンランド軍は全滅し、ソ連軍はヴィープリを占領し、勝利した。

f:id:crystal0207:20200128170149p:plain

というわけで、ソ連軍が、史実では占領できなかったヴィープリを陥落させたが、マンネルハイム線の突破は結構厳しかった。今回は、ソ連軍が最初のターンに突破できていたから最終的に勝利できたが、突破が1ターン遅れたら、ヴィープリ占領はならなかっただろうし、やはり戦力の集中は大事と。

まあ、このシナリオもあくまで練習規模で、詰め将棋的に、4ターン先までにヴィープリを占領できるかという問題を論理的に解く感じ。作戦的余地は少なかったものの、まずは、こういった歩兵と砲兵を中心とした戦闘計算から体得した方が良いと思う。今回も、あれこれ細かい計算手順を記録したが、もしこれに戦車、対戦車要素が加わると、さらに計算は面倒になる。そういった複雑な戦闘をする前に、機甲戦要素の少ない戦場を選んだ方が無難だろう。そろそろ機甲戦要素満載のはずの「TSWW:Barbarossa」も発売されるようだが、個人的には、まだ歩兵・砲兵戦をしっかり学びたい。次のTSWWソロプレイ予定は「Singapore !」の1941年マレー戦か、1944年インパール戦あたり……