Wargaming Esoterica

After Action Reports & Reviews of Simulation War Games ほぼ引退した蔵書系ウォーゲーマーの日記

【Operational Combat Series】「Tunisia II」Kasserine Campaign AAR Part.2

f:id:crystal0207:20170819153727j:plain

「OCS:Tunisia II」のKasserine Campaignの続き。第5(1943年3月1日)ターン以降、枢軸軍は、中部戦線での攻勢を断念すると共に、南部戦線(マレス線)からも部隊を引き上げ、戦線の縮小を開始した。と言うより、第5ターンから第10(3月19日)ターンまでプレイしてみたが、延々と退却戦が続くばかりだったのだ。よく「退却戦は難しい」などと言うが、OCSでも、隷下の部隊を指揮下に収めて補給切れにすることなく戦線を引き直す作業には、丁寧な段取りが必要となる。なにしろ機械化ユニットの場合、後退する=移動するにもSP(補給ポイント)が必要となるため、枢軸軍はTunisやBizerte等の備蓄SPをもトラックで運び、後退の足を確保する始末。その間、連合軍を攻撃することは無かったが、こういった戦線の再構築という作業にも戦略眼なり作戦企図は必要なわけで、これはこれで楽しめた。

一方の連合軍は、南部戦線ではユニットが潤沢にあるのに補給が少なくて追撃がしきれず、中部戦線では補給が余っていても頼りになるユニットがいなくて追撃に出られないというアンバランスさ。そして中部・南部の連合軍は、第10ターンになっても、まだ手を繋いでいないため、補給を融通することもままならない。しかしふと考えれば、シナリオ開始以来、補給の備蓄に務めていた北部戦線でこそ、枢軸軍に消耗戦を仕掛けるべきだったのでは?と気づいた。特に派手な突破を狙う必要もないが、防御戦闘でもSPは食うのだから(食わなくてもいいが戦闘力が半減する)、あちこちで小戦闘を仕掛けて枢軸軍のSPをちくちくと消耗させれば、中南部戦線へ送れる補給量も減るはず……というあたりが見えてきた途端、もう一回最初からシナリオをやり直したくなったので、第10ターンまででソロプレイを終えた。

今回のような長い準備期間を中だるみと感じるか、それもまた戦争だと感じるかは人それぞれだと思う。ちなみに自分は後者だし、OCSの長期間シナリオはこういうものだろう。5ターン攻勢をかけたら、5ターンかけて次の攻勢の準備をする、みたいな(「OCS:Hube's Pocket」のソ連軍だけは準備期間無しに毎ターン殴りかかってくるが)。まあ、両軍各戦線の役割分担も見えてきたので、いずれまたこのキャンペーンシナリオに再挑戦してみたい。