Wargaming Esoterica

After Action Reports & Reviews of Simulation War Games ほぼ引退した蔵書系ウォーゲーマーの日記

【参考文献】「米軍提督と太平洋戦争」

米軍提督と太平洋戦争

米軍提督と太平洋戦争

  • 作者: 谷光太郎
  • 出版社/メーカー: パンダ・パブリッシング
  • 発売日: 2017/12/25
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)
  • この商品を含むブログを見る
 

再刊された「米軍提督と太平洋戦争」を購入。Kindle版ではなく、オンデマンド印刷の実体本で。これもやはり「TSWW:Day of Infamy」の参考資料。アメリカ海軍の提督で、なんとなくキャラクター像が頭にあるのは、キング、ニミッツ、ハルゼー、スプルーアンス程度だし、それもあくまでおおざっぱなイメージだけなので、もう少し人物像を取り込んでおきたいなと。また戦後に準公刊戦史として太平洋海戦史をまとめたモリソン少将の提督観について触れられているのも参考になった。まあ、提督像というものも、書く人によってその色彩が変わるよなと。

【The Second World War】「TSWW : Day of Infamy」Climb Mt.Niitaka English AAR

先日「Day of Infamy」「Climb Mt.Niitaka」をプレイしたことを、TSWWのYahoo ! グループに投稿したところ、参加者の大半が欧米の方だったので『これを英語で読みたい』と言われ、Google 翻訳を頼りに、試しに作ってみました。無料ですので、どうぞ。

When I posted that I played "Day of Infamy" "Climb Mt. Niitaka" to the Yahoo! group of TSWW, because of most of the that participants were English speakers, and they would like to read this in English. So, I tried to make a english AAR by relying on Google Translate. this AAR is free. enjoy !

【The Second World War】「TSWW : Day of Infamy」Climb Mt.Niitaka Solo-Play AAR Part.3

f:id:crystal0207:20190602144544p:plain

「Day of Infamy」「ニイタカヤマノボレ」シナリオのソロプレイその3。1941年12月前半ターンの第2海上移動セグメントを終わって、ここから第3海上移動セグメント。真珠湾奇襲に成功した日本軍機動部隊だが、すでにこの時点で残燃料は75%である。真っ直ぐ日本に帰るにしろ、アメリカ軍空母部隊と戦うにしろ、この第3海上移動セグメントが終われば残燃料50%となり、次の第4海上移動セグメントの終わり(残燃料25%)には、油槽船団と合流して洋上補填を受けたいところだ。

しかしハワイ近海まで油槽船団を接近させれば、敵空母部隊から襲われる危険もあり、油槽船団を撃沈されれば、機動部隊本隊の生存も危うくなる。となると機動部隊も、いつまでもハワイ沖にいるよりは、さっさと日本へ向けて帰り、油槽船団と合流した方が良いのだろう。

とは言え、このままアメリカ軍空母を放置して帰るのも、いかがなものか。では、淵田美津雄攻撃総隊長が進言したとされる『どうせ帰るなら、中央航路を真っ直ぐ帰り、アメリカ軍空母と出会ったら、これを撃滅する』案を採択して、ミッドウェー方面に向かってみよう。

f:id:crystal0207:20190603092217p:plain

第3海上移動セグメント。日本軍機動部隊は、ハワイ沖を離れ、ミッドウェー島方面に進み、アメリカ軍TF12(空母レキシントン)を索敵範囲に収めた。TSWWの空母索敵システムは、わざわざ索敵機をどこかに飛ばすのではなく、索敵任務に1スコードロンを充てたら(その索敵機カウンターは艦隊上に置いたまま)、索敵範囲内(1海上ゾーン以内)にいる敵部隊を発見したかどうか、判定する。基本的には、1d10を振って8以上が出れば「発見」だが、日本軍は海軍効率補正(NEM)による+2修正(1941年のみ)、空母機による+2修正(1942年5月まで)が得られるため、4以上なら「発見」できる。結果、ダイスは7で、日本軍機動部隊は、TF12を発見した。

また日本軍は、ハワイに帰投するであろうTF12の退路を阻むため、潜水艦も周囲に展開。TSWWの潜水艦は、2ステップなら半径1海上ゾーン、1ステップなら自身がいる海上ゾーンを範囲とする哨戒ゾーンを有し、これを通過する敵艦船を探知すれば、攻撃が行える。

早速、日本軍機動部隊は、TF12を撃滅すべく、戦闘空中哨戒(CAP)に零戦✕5を残し、攻撃隊(零戦✕4、九九式艦爆✕7、九七式艦攻✕9、総計276機相当)を発艦させた。しかし艦隊が索敵に成功しても、攻撃隊が敵艦隊を発見できるとは限らない。1d10を振って6以上なら敵艦隊を発見できるが、今回はダイスで8が出て、発見に成功した。このようにTSWWシステムでは、二段階の敵発見チェックが課せられる。

f:id:crystal0207:20190603094922p:plain

まず護衛の零戦✕4スコードロン(13.8✕5=55.2機相当)が、空母「レキシントン」から迎撃に上がったF2A3バッファロー戦闘機(20機)と空戦に入った。零戦隊は、技量と物量に任せてF2A3隊を撃墜したが、負けじとバッファロー隊も、零戦1スコードロンを撃墜している。

f:id:crystal0207:20190603101948p:plain

続いて攻撃隊の配分。まず第一目標の空母「レキシントン」(ヒットポイント6)には、艦攻✕3、艦爆✕4、総計96.6機を充て、次に3隻の重巡洋艦(ヒットポイント3)に艦攻✕2、艦爆✕1ずつを充てた。このあたり、実はルールには明確に書いていないが、FAQを読むと『航空攻撃を解決する前に、目標を宣言しなければならない』とあるので、結果次第で目標を変更するのは不可とした。

f:id:crystal0207:20190603102637p:plain

これに対してTF12は、対空力(艦船カウンター左下の左の数値)合計13で対空射撃を開始。まだ1941年当時は、アメリカ軍に有利な対空修正も少なく(しかし戦争後期になるにつれ、凶悪なまでに進化する)、空母「レキシントン」を狙った艦攻1、艦爆2、重巡「シカゴ」を狙った艦攻2、艦爆1を妨害し、その爆撃力を75%低下させたにとどまった。

ちなみにアメリカ軍は、艦隊の全対空力を使用しているが、これは早くから輪形陣を採用したためである。一方の日本軍は、開戦当初は輪形陣を採用していないため、1943年6月ターンまでは、どれだけ艦隊に艦船があっても、対空射撃に使えるのは、主力艦+1巡洋艦+1駆逐艦までという制限がある。

f:id:crystal0207:20190603104626p:plain

そして攻撃した結果、空母「レキシントン」に対しては、魚雷攻撃8回のうち3回命中して3ヒット、艦爆隊の急降下爆撃(爆撃力✕50%)9回のうち2回命中して2ヒット、合計5ヒットとなり、ヒットポイント6の「レキシントン」を沈めるにはあと1ヒット足らず、ぎりぎり大破で踏みとどまった。攻撃隊は17回、1d10を振って、6以上が出れば命中なのに、5回しか当たらないとは不甲斐なし。

一方、重巡洋艦3隻は呆気なく撃沈され、特に「ポートランド」と「アストリア」は、雷撃隊だけの攻撃で沈んでしまい、艦爆隊の出る幕無し。こんなことなら、余った艦爆隊も「レキシントン」攻撃に割り当てれば良かったと思っても後の祭りである。

また、北方の油槽船団は、機動部隊との合流地点に向かい、囮部隊の駆逐艦2隻は、ミッドウェー島へクスに入って艦砲射撃に備えたところで、日本軍の第3海上移動セグメントは終了。この後は、返す刀でアメリカ軍の第3海上移動セグメントとなる。

f:id:crystal0207:20190603111249p:plain

しかし大破した空母「レキシントン」を擁するTF12は、もはやハワイに帰港するしかない。艦船は、被ったヒット数だけ移動力が低下するため、移動力8の「レキシントン」は移動力3に低下し、TF12も高速空母戦闘グループとして1海上移動セグメントに21海上ゾーンを移動できたのが、現状では通常速度の空母戦闘グループとなり、14海上ゾーンしか移動できない。そして日本軍潜水艦の哨戒ゾーンを避けて移動すると、第3海上移動セグメント内では、真珠湾に帰り着けないが、これも仕方ない。

ちなみに艦船の修理には、与えられたヒット+2d10ターンかかる。たとえば空母「レキシントン」が、第4海上移動セグメントに真珠湾に帰港し、次の1941年12月後半ターンから修理に取りかかっても、2d10で10と6が出れば、5+10+6=21ターン後、1942年10月に完全復旧するわけだ(燃料ポイントを消費して90%までいきなり修理を済ませる、応急修理ルールもあり)。

残るTF8(空母エンタープライズ)は、一応、日本の機動部隊へ接近し、航空攻撃をかけられる位置にあるが、たとえ索敵に成功し、攻撃隊を送り込めても、機動部隊上空にはCAPの零戦✕5が待ち構えており、それを突破できる見込みはほとんど無い。まだ1941年の時点では、技量的にアメリカ軍にとって非常に不利なため、ここで消耗するより、明けて1942年以降を待った方が吉と。だったら日本軍の油槽船団を襲えば……とも思うが、そちらはさらに遠く、TF8が第3海上移動セグメントで到達して索敵できる、ぎりぎり範囲外に位置している(それも日本軍は計算しないといけない)。

燃料的に考えても、史実での空母「エンタープライズ」は12月初頭にハワイを出航し、いったん帰港する途中なのだから、12月前半ターン、第1・第2海上移動セグメントで洋上を移動し、すでに残燃料は50%という設定のはず。その補給状態で、またミッドウェー方面まで出撃するというのも厳しい……ということで、このソロプレイも、ここで終了するのが宜しいかと。

f:id:crystal0207:20190603114858j:image

というワケで一応、TSWWの本格的っぽい空海戦シナリオに触れてみたが、今回のソロプレイですら、1ターンの中の海上移動セグメント2回分を進めただけに過ぎない。かなり濃密かつ詳細なシステムではあるけれど、より詳細なレベルのWWII空母戦ゲームに比べればシンプルだし(特に索敵)、個人的にはこれで十分だなと。戦略的には、海軍部隊の補給的な縛りで悩めるし、戦術的には、対艦攻撃プロセスに見られるようなダイスの振り合いも楽しめるし、なかなか上手い具合に出来ていると思う。

今回のソロプレイにしても、もし日本軍機動部隊が、空母「レキシントン」の発見にしくじり、逆に「レキシントン」「エンタープライズ」からの波状攻撃を食らったらどうなるのか、そしてもし日本軍の空母が損傷を受けたら、日本への帰路でどのような支障が生じるのか、を考えるのも楽しい。なんだかんだ言って、実は史実通り、真珠湾を一発奇襲したら、損傷を受けずにさっさと避退して、第二段作戦に備えるのがベストなんじゃないかとも思ったり。

そういった「戦争の模擬実験装置」という意味でも、今回のように、ほぼほぼ史実に近い戦果が出たうえ、現実的に可能な範囲での仮想状況も試せるのは、機能としてかなり良いなあと。このシミュレーション・マシンに『日本軍が上陸・占領したハワイ諸島に、アメリカ軍が逆上陸・奪還作戦をしかける』(シナリオQ:Never Fear, The Marines are Here!)を入れたら、どんな結果が出てくるんだろうと思ったり。 

またソロプレイはVASSALで進めたものの、傍には地図盤を広げて両軍の行動範囲をヘクスで数えたり、資料を眺めて『そもそも奇襲された時点で、空母エンタープライズは、どれだけ燃料を消費していたのだろう』とか調べたりと、まさに「ひとり図上演習」状態だった。いや、基本ウォーゲームはどれも「図上演習感」があるのだが、このTSWWは、自分が今までプレイした中でも、かなり「図上演習感」のあるシステムだった(次点はOCS)。まあ、さすがに重たいシステムなので、次から次へとプレイするのは厳しいが、少しずつ消化できればと思っている。 

また今回、プレイ中にさまざまな疑問が生じ、FAQも参照しつつ進めることになった。本来はルールに書いていないと困る事も多々あるので、「TSWW:Barbarossa」が発売されたら、新ルールを確認しなければ。いずれしろTSWW探求の旅は、まだ続く……

【The Second World War】「TSWW : Day of Infamy」Climb Mt.Niitaka Solo-Play AAR Part.2

f:id:crystal0207:20190601175014p:plain

「TSWW:Day of Infamy」の「ニイタカヤマノボレ」シナリオその2。いよいよ1941年12月前半ターン、両軍の第2海上移動セグメントが終わり、機動部隊が真珠湾攻撃位置についたところから、という体で、このシナリオは開始される……のだと思う。本来は、第2海上移動セグメントの日本軍の手番が終わったら、アメリカ軍側の移動になるのだが、奇襲前に動かれても困るので、そこは割愛。真珠湾口にいる特殊潜航艇も、ミッドウェー島にいる囮部隊も、この時点では動かず、航空部隊による奇襲の後に行動することとしよう。 

f:id:crystal0207:20190602101133p:plain

続いて手順的には、まず敵空軍基地への攻撃から解決しなければならない。日本軍は、九九式艦爆✕3スコードロン(今回の場合は、13.8✕3=41.4機相当)で、ホイーラー陸軍航空隊基地(収容力3)を攻撃した。

ちなみにシナリオ特別ルールとして、最初の5回の航空攻撃に対するアメリカ軍の対空射撃力は1/3に低下し、いかなる迎撃も受けない。6回目以降の対空射撃力についても1/2に低下するが、迎撃は受ける。3個ユニットをまとめたこの攻撃が、第1回目の航空攻撃と見なされ、アメリカ軍戦闘機による迎撃は受けないので、護衛機は付けていない。

アメリカ軍の対空射撃はいずれも空振りで、九九式艦爆隊は、作戦爆撃力(カウンター左下の左の数値)合計6を投下。敵空軍基地に対しては、3作戦爆撃力を投下する毎に1ヒットが自動的に与えられるため、今回は2ヒットとなり、ホイーラー基地の収容力は2低下して1となり、駐機してあったP40BトマホークとP36Aホーク戦闘機が、それぞれ1ポイントずつ航空補充ポイントを失った。また空軍基地へ2ヒットを与えたことにより、日本軍は勝利得点4を獲得。

f:id:crystal0207:20190602102122p:plain

さらにヒッカム陸軍飛行場、エワ海兵隊飛行場にも、九七式艦攻✕各1が爆撃。こちらも対空射撃をかいくぐり、各作戦爆撃力3を投下。基地に1ヒットずつ与え、さらに勝利得点4を得て、合計勝利得点は8に。しかしあいにくヒッカムとエワの基地収容力がどこにも書いていない。ホイーラー基地の収容力(3)はFAQに書いてあったし、「Pearl Cityの収容力は1」という記述もあったのだが、今回はどちらも収容力1とし、ヒットを被ったことによって、両飛行場とも発進能力を失ったと仮定しよう。そしてこれが第2、第3の航空攻撃で、迎撃も受けないため、護衛機も付けていない。

f:id:crystal0207:20190604091004p:plain

そして、いよいよ真珠湾港内にいる戦艦群に対する、九七式艦攻隊による魚雷攻撃である。港内には7隻の戦艦が在泊しているため、九七式艦攻✕7スコードロン(13.8✕7=96.6機相当)をすべて魚雷攻撃とし、1隻ずつに1個スコードロンを充てた。これもまとめて1回の航空攻撃とみなすので、迎撃は受けない。 

そしてTSWW基本ルールで、港湾内にいる敵艦船を航空攻撃する場合、港内にいる全艦船の対空力(艦船カウンター左下の左側の数値)を合計する。今回の場合、真珠湾港内にいる全艦船の対空力を合計すると72になるが、対空射撃解決表には最大でも「20+」までしかなく、特別ルールで低下させる場合は、対空力20の1/3(切り捨てで6)、1/2(10)として計算するそうだ。

しかし対空力6でも10でも、航空隊がステップロスを喰らうことはなく、たとえ「R*(帰還)」になっても、作戦爆撃の場合は、爆弾を投下して帰るため、ほとんど損害は出ないし、魚雷も無事に投下できるだろう(戦略爆撃の場合は、目標以外のデタラメな場所に爆弾を投下して帰還することになる)。

f:id:crystal0207:20190602111105p:plain
そして対空射撃の結果、「R*」を被ったスコードロンもあったが、すべて魚雷の投下に成功している。対空力10で、最悪のダイス目を出されると「R」となり、魚雷力の75%しか投下できなかったが、そのような結果は出なかった。

ここから魚雷攻撃判定に入るが、簡単に言うと魚雷力の回数分、1d10を振って8以上なら命中。ただし 今回の艦攻隊は、すべてコードV(対艦魚雷能力あり)による港湾内の艦船への魚雷攻撃なので、修正+3が得られるため、5以上なら命中となる。命中後は、また1d10を振り、その数値を合計して5で割った数が目標艦船に与えたヒット数となる。さらにコードV航空機による、港湾内の艦船への魚雷攻撃は、そのヒット数をも2倍にし、追加でクリティカルヒットも与える。日本軍雷撃隊、恐るべし。

f:id:crystal0207:20190602112148p:plain

そして雷撃結果。戦艦「ウエスバージニア」は、魚雷攻撃3回のうち2回が命中。その後に振ったダメージダイスは、6、5だったので、足して11。5で割って2ヒット。それを2倍にして4ヒット。さらにクリティカルヒット表で1d10を振り、追加2ヒット。合計6ヒットを被った。「ウエスバージニア」の防御力は8なので、ヒットポイントは6。つまりすべてのヒットポイントを奪われ、「ウエスバージニア」は撃沈された。他にも戦艦「オクラホマ」が撃沈。戦艦「カリフォルニア」「アリゾナ」「ネバダ」は、ヒットポイント5のうち4ヒットまで喰らったものの、撃沈とはならず、首の皮一枚残して大破。「メリーランド」と「テネシー」は、魚雷を一発も受けず、難を逃れた。日本軍は、戦艦2撃沈で10勝利得点、その他12ヒットで12勝利得点を獲得。

f:id:crystal0207:20190604091303p:plain
さらに九九式艦爆✕5スコードロン(13.8✕5=69機相当)が、真珠湾の海軍基地を爆撃。こちらも迎撃は受けず(5回目の航空攻撃)、対空射撃もかいくぐり、作戦爆撃力10を投下。海軍基地は、4爆撃力を投下される毎に1ヒットを喰らうため、今回は2ヒットの被害となった。また2ヒットを被るごとに、港内で修理中の艦船にも損害チェック(d100)を判定しなければならない。その結果、駆逐艦「ショー」「シャレイ」が撃沈。重巡洋艦ニューオーリンズ」が追加1ヒットを被った。日本軍は、駆逐艦2撃沈で4勝利得点、1ヒットを与えて1勝利得点を獲得。

ちなみに駆逐艦「ショー」は、実際、真珠湾奇襲の際、乾ドックで攻撃を受け、弾薬庫が爆発しながらも、後に修理され、ガダルカナル戦に投入されている。

……というあたりで、この1941年12月前半ターン、移動フェイズ中の航空攻撃は終了。この後、地上戦闘フェイズが続くが、それはすっ飛ばして、突破フェイズに移り、また日本軍の移動、続いてアメリカ軍の移動になる。ある意味、日本軍の連続行動的になるが、まあ、この状況なら仕方ないかなと。そして日本軍としてはむしろ、ここから先どうするのか……史実通り、すぐさま日本に戻るのか、はたまた二次攻撃や、米空母の撃滅を狙うのかを考える必要があるが、それはまたPart.3にて。

【The Second World War】「TSWW : Day of Infamy」Climb Mt.Niitaka Solo-Play AAR Part.1

f:id:crystal0207:20190531113432p:plain

「TSWW:Day of Infamy」の導入シナリオA「Climb Mt.Niitaka(ニイタカヤマノボレ)」をVASSALにてソロプレイ開始。タイトル通り、日本軍機動部隊による、真珠湾への奇襲攻撃を扱うシナリオである。プレイ自体は、日本軍による空襲から始まるが、シナリオの説明には『日本軍機動部隊が、どのようにしてハワイ近海まで到達したか』も書かれていたので、そのあたりから(ルール確認の意味も含めて)見ていこう。

まずTSWWシステムは、1ターン内に両軍4回ずつ海上移動セグメントがある。先攻ターンの移動フェイズ、先攻ターンの突破フェイズ、後攻ターンの移動フェイズ、後攻ターンの突破フェイズで4回移動する機会があるということ。1ターン=半月なので、1海上移動セグメント=3.8日だそうな。

そのため日本の機動部隊は、史実通り、1941年11月後半ターンの第4(最終)海上移動セグメントに単冠湾を出航し、続く12月前半ターンの第1・第2海上移動セグメントを費やして、真珠湾を攻撃距離に収める位置まで移動してきたことになる。史実でも、日本軍機動部隊は、攻撃地点まで11日間かけて到達しているので、3.8日✕3=11.4日というのは、妥当なスケールだなと。

f:id:crystal0207:20190601093754p:plain

ここで日本軍機動部隊を見てみると、空母6隻を含むうえ、すべて戦術速度7(カウンター右下の数値)以上の主力艦・大型艦船・駆逐艦のみで構成されているため、海上任務グループの種別としては「高速空母戦闘グループ」となり、各海上移動セグメント毎に21海上移動ポイントが得られる。簡単に言うと、最初の画像にあった戦略地図上で21ヘクス=21海上ゾーン進めるということ。

しかし各艦船には、個別に戦略移動力(SMA、カウンターには表記されていない)という能力値がある。この戦略移動力は、各艦船が1海上移動セグメントでどれだけ海上ゾーンを移動できるかを表し、その4倍まで移動したら、その艦船の燃料が枯渇する。つまり事実上、艦船は、無補給の場合、まるまる1ターン分しか洋上にいられないということだ。しかもこの戦略移動力は、戦闘・索敵・洋上補給を行った場合に追加消費されるので、そのような行動を行えば、洋上に滞在できる時間も短くなっていく。ある意味、戦略移動力は、各艦船の行動限界を示す数値でもあるわけだ。

そして今回の場合、単冠湾からハワイ近海までの往路は59海上ゾーン(シナリオには57海上ゾーンと書いてあるが)なので、単純計算すれば、機動部隊の全艦船は、往復118海上ゾーンを移動するだけの戦略移動力が必要となる。しかし空母「赤城」でも、戦略移動力は30✕4=120しかなく、これはハワイまで行って帰って来れるぎりぎりであり、戦闘行動を行うだけの余裕はほとんど無い。また軽巡阿武隈」とすべての駆逐艦の戦略移動力は21に満たないため、部隊に随伴はできるが、他の艦船より燃料消費が速くなるという現象が発生してしまう。

この燃料問題を解消するため、日本軍機動部隊は、1941年12月前半ターン第1海上セグメントを終わった時点で(つまり2回目の海上移動を終えた段階で)、油槽船団(AO)から洋上補給を受け、再び燃料を満タンにして、さらに海上移動セグメント4回分の行動力=戦略移動力を再獲得したことになっている。ちなみにこの時点では、大半の艦船の残燃料は50%だが、先に述べた軽巡阿武隈」と駆逐艦たちは、残燃料40%ほどになっているはず……

……という計算を、本来はプレイヤー自身が計画しなければならないのだ。実際この作戦計画プロセスを確認しながら『俺は黒島亀人先任参謀か!』と言いたくなったが、このような渡洋侵攻作戦を計画するには、やはり綿密な計画が必要だし、海軍とて補給に縛られるのは当たり前。まあ、恐らく地中海や北海などの、航路が短い海軍作戦であれば、ここまで大変な思いはしなくても済むはず。 

f:id:crystal0207:20190601110159p:plain

さて補給面で黒島参謀の気分を味わったあとは、母艦航空戦力を確認して、淵田美津雄攻撃総隊長の気分を味わってみよう。機動部隊に参加している航空母艦は6隻。各艦の航空機搭載能力は、カウンター下段中央に記してある。「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」は3スコードロン、「瑞鶴」「翔鶴」は4スコードロンを搭載可能。合計20スコードロン。TSWWでは、1スコードロン=約20機だが、史実で日本軍機動部隊が有していた航空機が約360機だったので、ここでは1スコードロン=約18機と数えるべきか。

しかしシナリオを読むと、日本軍は母艦搭載能力を超越して、全26スコードロンを有している。構成は、零戦二一型(A6M2)✕9、九七式艦攻(B5N2)✕9、九九式艦爆(D3A1)✕8。全360機とすれば、1スコードロン=13.8機。各空母あたり1スコードロンずつ多いことになる。どうやらTSWWからしても、史実での真珠湾奇襲はゲームシステム上、「規格外の戦果」だったようで、本来の20スコードロンでは、史実に近い戦果が出ないのかもしれない。何はともあれ、この26スコードロンで、ハワイ攻撃を検討してみよう。 

真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝 (講談社文庫)

真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝 (講談社文庫)

 

f:id:crystal0207:20190602092944p:plain

先に示した戦略地図を拡大すると、日本軍機動部隊は、真珠湾の北方3ヘクス=3海上ゾーンに位置している。最も航続距離の短い九九式艦爆(航続距離15)に合わせると、ここまでハワイに近づかないと攻撃できないためである。また、洋上補給を終えた日本軍の油槽船団は、北方に避退しつつある(油槽船団は、高速空母戦闘グループより足が遅いため、先に日本に向かっている)。

一方、ハワイ諸島近海には、アメリカ海軍の空母「エンタープライズ」を含むTF8が展開し、ハワイとミッドウェー島の中間には、空母「レキシントン」を擁するTF12が展開している。またこのミッドウェー島には、日本軍機動部隊の避退を援護するため、駆逐艦「漣」「潮」から成る囮部隊も接近し、潜水艦戦隊(SSF)も展開している。

f:id:crystal0207:20190602093758p:plain

さらにハワイ近海を拡大し、通常の地図盤スケールに入ろう。ハワイ沖では、TF8の他にも、砲撃訓練中の重巡ミネアポリス」や、警戒中の駆逐艦なども海上にある。また真珠湾に隣接するヘクスには、日本軍の特殊潜航艇も待機している。 

f:id:crystal0207:20190531115851p:plain

TSWWのゲームスケールは、1ヘクス=15マイル(24km)なので、真珠湾ヘクス(PHC3915)には、アメリカ陸軍のヒッカム飛行場や、海兵隊のエワ飛行場まで含まれる。このすべてが、真珠湾ヘクスにスタックしているわけだ。物理的にはとても無理! やはりVASSALのようなツールがないと管理できんわ……

この「ニイタカヤマノボレ」シナリオでは、お互いに艦船・航空機・海軍基地・空軍基地に与えた損害を比較して決定する。最も得点が高いのは「空母の撃沈:10VP」であり、次点が「戦艦の撃沈:5VP」「海軍基地への1ヒット:5VP」なので、日本軍が狙うのも、そのあたりか。しかし、いくら26スコードロンもあっても、8隻もの戦艦と、真珠湾という海軍基地にすべてダメージを与えるのは厳しいだろう。また真珠湾ヘクスに隣接する、アメリカ陸軍のホイーラー飛行場(P40B✕3スコードロン、P40C✕1スコードロン等)も、奇襲後のことも考えると早期に潰しておきたい。

そう、シナリオの説明でも『南雲提督は、ハワイの海軍基地を徹底的に破壊もせず、アメリカの空母を撃沈しようともせず、さっさと避退した』『そのような提督の無益な決断や、さらなる日本軍の攻撃を検証するために、このシナリオはデザインされている』とあるので、1941年12月前半ターンいっぱいは……つまり第3・第4海上移動セグメントまでは、プレイすべきなのだろう。

アメリカ軍側としても、たとえ奇襲で戦艦なり真珠湾にダメージを被っても、日本軍の空母1隻を撃沈して、勝利得点差を詰めたいところだが、ハワイ駐留のアメリカ軍航空機には、対艦能力がほとんど無く、空母「エンタープライズ」「レキシントン」による索敵や攻撃もかなり厳しそうに思える……というあたりで、ソロプレイ開始。

ちなみにこれ、あくまで導入シナリオである!(Blogじゃなくて論文を書いている気分)

【参考文献】「日本海軍の艦隊編制と海戦ガイド」

日本海軍の艦隊編制と海戦ガイド: 作戦行動部隊のしくみ

日本海軍の艦隊編制と海戦ガイド: 作戦行動部隊のしくみ

 

日本海軍の艦隊編制と海戦ガイド」を購入。もちろん「TSWW:Day of Infamy」の参考資料として。「Day of Infamy」のシナリオでは、さまざまな日本海軍部隊が登場するが、それがどのような意図で、作戦部隊として構成されているのかが知りたくて。そういった部隊の意図が分かってくると『なるほどこの部隊は、こういう役割なんだな。だとすると基本的な行動はこうで、でもこういった行動も取れるし……』とウォーゲーム上で考える際にも役に立つ。

【参考文献】「日本軍用機事典 1910~1945 海軍編」「陸軍編」

日本軍用機事典 海軍篇 1910~1945  新装版

日本軍用機事典 海軍篇 1910~1945 新装版

 
日本軍用機事典 海軍篇 1910~1945  新装版

日本軍用機事典 海軍篇 1910~1945 新装版

 

「日本軍用機事典 1910~1945」の「海軍編」「陸軍編」を購入。元々あまりメカメカしい航空機知識には疎いのだが、最近購入した「TSWW:Day of Infamy」では細かく機種が細分化されており、しかも連合国側のコードネームで表記されているため、どれがどれやら分からず、簡単な解説書が必要だなと。まあ「Zero」が 零戦は分かるとしても、「J1N1Sa Irving」が月光一一型だとは、咄嗟に出てこないので……