Wargaming Esoterica

After Action Reports & Reviews of Simulation War Games ほぼ引退した蔵書系ウォーゲーマーの日記

【参考文献】Nigel Askey「Operation Barbarossa : the Complete Organisational and Statistical Alalysis, and Military Simulation Vol.I」

前々から気になっていた「Operation Barbarossa : the Complete Organisational and Statistical Alalysis, and Military Simulation(バルバロッサ作戦:完全なる組織と統計分析、及び軍事シミュレーション)」シリーズの第1巻を購入。シリーズとしては、全6巻8冊(第2巻と第3巻が2分冊)だが、どれもハードカバーで1万5千円前後、ペーパーバック版でも8千円ぐらい、KIndle版無しという状況。しかし第1巻だけは、Kindle版で2千円台、ペーパーバック版で3千円台だったので、試しにペーパーバック版を購入。

About Nigel Askey | Operation Barbarrosa

著者のNigel Askey氏は、1990年代にTalonsoftで、第二次大戦のコンピュータ・シミュレーション・ゲームの開発に携わり、その調査研究がこのシリーズにつながったとある。彼は、兵器や部隊の能力値を、理論的に導き出す解析方法を確立しており、その方法論をもってバルバロッサ作戦を分析する、というのがこのシリーズのテーマなのだが、今回買った第1巻は、まずその方法論だけが延々と書かれている。そう、タイトルには「バルバロッサ作戦」とあるが、内容的にはほとんどバルバロッサ作戦には触れられていないのだ。バルバロッサ作戦についての記述が読みたければ(高額な)第2巻以降を入手するしかない。

さすがに自分もびっくりしたが、気を取り直して、これを単なるウォーゲームの本として読むと、なかなか面白い。まず最初に『軍事シミュレーションやウォーゲームとは何か』から入り、戦術級、戦術作戦級、作戦級、戦略級という4つのカテゴリーを、有名タイトルを絡めて紹介している。

そこから解析方法……ILARM(Integrated Land and Air Resource Model)が詳解されている。これが恐ろしい積みあげ方式で、戦車、砲兵、機関銃など、個々の兵器の火力や精度を算定し、その戦力を分隊レベルから計算し、小隊、中隊、大隊、連隊、師団……と、その補給インフラやら、作戦的行動の自由やらも加味して、その戦力を推し量るというもの。その計算式も載っているが、基本文系な自分にはさっぱりだ。戦車で言うと、タイガーIやシャーマンを撃破するのに、平均何回の命中弾が必要か、平均何回の貫徹が必要かとあったり、砲塔内の乗員は何人が効率的か、弾薬の消耗率や、速射の効率性などがグラフや表でこれでもかと分析されまくっている。なんとなく『タイガーの防御力は5で、シャーマンの防御力は2かなあ』などと決めていないぞと。まあ、ウォーゲームの兵器や部隊の数値を決定するには、どういった要素を見るべきなのか、という意味では面白かった(バルバロッサ作戦どこいった)。

ちなみに著者サイトを見に行ったら「第二次世界大戦の軍事的神話」というページがあり、シベリア師団、88mm砲等に関する面白そうなコラムがあったので、そのうち読んでみたい。第2巻以降? いや、手は出ないかな……