Wargaming Esoterica

After Action Reports & Reviews of Simulation War Games ほぼ引退した蔵書系ウォーゲーマーの日記

【参考文献】「三八式歩兵銃 日本陸軍の七十五年」

文庫化された「三八式歩兵銃 日本陸軍の七十五年」を購入。サブタイトルの方がその内容をよく表していて、明治期における日本陸軍の創設から、西南戦争日清戦争日露戦争日中戦争、太平洋戦争に至るまでの変遷を追った日本陸軍史になっている。

著者の加登川幸太郎氏は、本書の前に「帝国陸軍機甲部隊」という著書も出されており、そちらでは機械化部隊を中心に書かれていると思うが(未読)、こちらの「三八式歩兵銃」は、歩兵と砲兵を中心とし、さらに航空部隊にも触れている。明治から昭和に至るまでの師団編成にも触れ、政治的意図や経済的事情による軍縮によって、日本軍師団が火力不足に至り、それを精神論で穴埋めしたことに憤っている。

手元にあるウォーゲームで、日本軍師団の火力不足が表現されている作品というと、まず「OCS:Burma」だろうか。本書でも「将兵は超一流」と書かれているが、実際この「OCS:Burma」でも、日本軍歩兵大隊の練度(アクションレーティング)は高い。しかしそれを支援する砲兵火力が貧弱で、事前砲撃で相手を混乱させられないまま攻撃し、歩兵がすり潰される……という展開もままある。

逆に「CSS:Saipan」「CSS:Guam」あたりは、日本軍の砲兵火力が妙に強力で、上陸したアメリカ軍が水際で砲撃を浴びまくり、海岸ヘクスから一歩も動けずに撃滅されることもあり、いや待て、これちょっとどうなのよと思った。元々のGTS(Grand Tactical Series)では、砲撃要請にもダイス判定が必要だったり、その連絡が途絶する可能性があったが、弟分のCSS(Company Scale System)ではそれがバッサリ削除されたため、やたらと砲撃機会が増えたことが原因だと思う。本書で語られるような、日本軍の火力不足を痛感できるような作品ではないかなと。

ちなみに著者の加登川幸太郎氏は、第二次世界大戦ブックス等の翻訳書も多く、自分も学生時代から「ドイツ軍は装甲師団」「英米軍は機甲師団」「ソ連軍は戦車軍団」という訳し方に慣れてしまい、このBlogでも、その訳し方を使っている。そのうち「帝国陸軍機甲部隊」も復刊されないかな…… 

陸軍の反省〈上〉

陸軍の反省〈上〉

 

GMT「A World at War」を学ぶ Part.2:1939年ポーランド戦

f:id:crystal0207:20210314151415j:image

http://aworldatwar.org/Files/Articles/Poland.pdf

今週末も「A World at War」のお勉強中。専門誌「ULTRA」の、1939年ポーランド戦の分析記事を訳したので、まずはそこから陸上戦闘を覚えていこうと。記事中には『ポーランドを正しく守っても、ドイツが正しく攻めても、たいした違いは生じない』と身も蓋もないことが書かれているが、そういう些細な戦闘でも分析記事を書いてしまうあたり、「A World at War=第三帝国」マニアの性(さが)を感じた(^_^;)

まず中小国であるポーランドは、枢軸側戦闘フェイズの終了時に、首都であるワルシャワを占領された時点で降伏する。そのためこの記事も、いかに効率よくワルシャワを攻めるか、守るか、という視点で書かれている。

記事中では、ポーランド軍の配置として4パターンが図示されているが、実際、大きな違いは無い。上写真は、最も基本的な配置(防衛計画①)で、3個ある2-3歩兵ユニットのうち2個を首都ワルシャワにスタックさせ、その周囲を1-3歩兵ユニットで囲み、ワルシャワに接する河川が無いN35ヘクスには、唯一残った2-3歩兵ユニットを配置。その隣のN36(ブレスト・リトフスク)にも1-3歩兵を配置し、都市(=基地)にしか置けない陸軍航空隊(AAF)ユニットは、ワルシャワとブレスト・リトフスクに配置している。

各都市には、5戦力までの陸軍航空隊を配置できるので、だったら首都ワルシャワに陸軍航空隊2戦力をスタックさせればいいじゃないかという意見もあり、実際そのパターンもあり得る。ただ記事中では、1カ所に陸軍航空隊をまとめた場合、航空優勢を取るための空中戦でダイスを1回振り合うだけだが、2カ所に分散させれば、ドイツ軍は2カ所に対して空中戦を仕掛けなければならず、ダイスを2回振らせた方が、ドイツ軍が損失を被る可能性が、僅かながら高まるとしており、今回はその分散策を採ってみた。 

f:id:crystal0207:20210314154329j:plain

順番としては、まず移動フェイズ中に、航空優勢(ルール18.52)という敵航空基地に対する撃滅戦から始まる。ポーランド軍の2航空戦力に対して、ドイツ軍はそれぞれ1航空戦力を割り当てればいい。空中戦解決は、それぞれの航空戦力からダイス2個を振り合って、お互いの損失を出す形だが、優秀なドイツ軍は有利なダイス修整+2があるため、ダイス2個振って5を出さない限りは、必ずポーランド軍に損失を与えられる。逆にポーランド軍は不利な-2修整をくらうが、それでもドイツ軍に損失を与えたいので、2回ダイスを振った方が可能性が高まるよと。

そのように、まず間違いなくポーランド空軍は無力化されるので、次は陸上部隊によるワルシャワ攻略である。基本的に陸上ユニットはすべて、防御時に戦力+2となる(15.32A)ため、首都ワルシャワに立て籠もった2-3歩兵ユニット2個は、合計防御力8となる。そしてもしワルシャワを河川越しに攻撃した場合、さらに地形効果で+1防御力となり、ユニット2個の合計防御力は10となってしまう。そのため、河川を渡らずにワルシャワを攻撃できる、首都南東のN35ヘクス(2-3歩兵ユニット1個)を事前に奪う必要がある。ワルシャワへは、そのN35とN34ヘクスから攻撃することになるが、どこか1カ所でも河川越しでなければ、河川防御修整も得られないので(15.31C)。

f:id:crystal0207:20210314162656j:plain

まずは移動フェイズ、オーバーランによってN34ヘクスを奪うところから。オーバーランは、2個以下のユニット(うち1個は機械化ユニット)で、戦闘比6:1が立つ必要がある。N34ヘクスを守るポーランド軍1-3歩兵ユニットは、防御時+2、戦闘訓練レベル(CTL)が0で首都や目標ヘクス以外で防御している場合-1となり、最終防御力2となる。

となるとドイツ軍が戦闘比6:1を立てるには、12戦力以上が必要ということで、4-6装甲ユニット2個、航空隊4戦力、合計12戦力によってオーバーランを行う。これは自動的に成功し、N34ヘクスはドイツ軍によって支配される。以前は「オーバーラン時の攻撃側の損失(15.34)」というルールもあったが、煩雑という理由で、すでに最新版ルールからは削除されている。

そして4-6装甲ユニット2個のうち、1個がN34ヘクスに前進し、1個はN33ヘクスに留まる。この後置された装甲ユニットが、後々、突破・展開攻撃を行う予定になるので、あえて残しておくのがミソ。 

f:id:crystal0207:20210314164751j:plain

さらに移動フェイズで、先ほどオーバーランで占領したN34ヘクスに、追加の3-3歩兵ユニットを1個送り込み(スタック制限は2個まで)、O33ヘクスには3-3歩兵2個ユニットを入れ、その背後にも突破・展開用の4-6装甲ユニットを準備する。このN34、O34ヘクスに集められた4-6装甲1個、3-3歩兵3個、合計13戦力で、ワルシャワ南東のN35を守る2-3歩兵ユニットを攻撃するわけだ。

ここから戦闘フェイズ。ワルシャワ南東の2-3歩兵は、防御+2、河川+1、戦闘訓練レベル修整-1で、最終防御力は4となる。戦力比13:4で、戦闘比は3:1。ここでさらに航空隊を注ぎ込んで戦闘比を上げたい気もするが、ポーランド戦時に用意されたドイツ軍の航空戦力は20戦力であり、すでに航空撃滅戦で2戦力、オーバーランで4戦力を使い、残り14戦力はワルシャワ攻略に取っておくことにする。

まあ、戦闘比3:1で、防御側に1個ユニットしかないなら、まず確実に2-3歩兵を除去できる。ドイツ軍としては無用な損害は避けたいが、最新ルール15.54では「大戦初期のドイツ軍のオーバーランと展開攻撃でのEXはEX-1とする」ため、損失を被ったとしても歩兵1個を生け贄に捧げれば良しと。

ドイツ軍は、この戦闘にも勝つと、戦闘訓練レベル(CTL)2を有し(41.92A)、攻撃部隊には装甲ユニットも加わっていたため、N35ヘクスには「突破(Breakthrough)」マーカーが置かれる。この突破マーカーが置かれたヘクスには、展開(Exploitation)移動によって、戦闘フェイズ中に攻撃していなかった機械化ユニット(戦闘訓練レベル1以上)を、移動力やZOCに関係無く配置できるので、オーバーランだけして戦闘はせずに後置してきた装甲ユニットを、N35ヘクスへと送り込む。 

f:id:crystal0207:20210314172052j:plain

そして展開移動が終わると、いよいよ、展開攻撃によるワルシャワ攻略である。この展開攻撃に参加できるのは、装甲ユニットや、展開移動で降下してきた空挺ユニット、対地支援の航空ユニットだけなので、N34に前進している3-3歩兵ユニットは参加できない。そのためN34から4-6装甲ユニット1個、N35から4-6装甲ユニット2個、残っていた航空戦力14、合計26戦力でワルシャワを攻撃することになる。

対するポーランド軍は、2-3歩兵ユニット2個、各ユニット防御+2となるため、合計防御力8となる(N35から非河川越しの攻撃を受けるため、河川の防御効果は得られない)。

戦力比26:8=戦闘比3:1。ドイツ軍にとって最悪な「d=防御側は戦力の半分を失う」が出てしまうと、ポーランド軍2-3歩兵2個のうち、1個は除去できるが、ワルシャワはまだ堅持されてしまう。

ただし「A World at War」の陸上戦闘では、戦闘訓練レベル(CTL)1なら第2戦闘ラウンドも可、レベル2なら第3戦闘ラウンドも可となっている。ドイツ軍は、CTL2なので、ワルシャワへ再攻撃、再々攻撃も可能となる。その場合、戦力比も計算し直し、すでに航空戦力を使い切った状態で、4-6装甲ユニット3個=12戦力のみで、2-3歩兵ユニット1個=防御力4を攻撃し、やはり戦闘比3:1、最悪でも残った1個歩兵は除去できるので、空いたワルシャワに前進し、この展開攻撃の後に、ポーランドは降伏となる……

……とまあ、記事に書いてある通りにユニットを動かしつつ、そのルールどこに書いてあるんだよとルールブックと首っ引きになりながらも、基本的な陸戦の仕組みは理解できたかなと。自分からは、こういった理詰めの作戦研究はやらないが、理論的な記事を読むのは好きだし、今回もだいぶ助けられた。

ただ、前回も書いたが、手元にある2003年版のルール和訳と、最新版のルールがかなり違うので、自分で本格的にプレイするなら、まず最新版の和訳ルールを作るところからだなと。それもなかなか骨が折れる作業なので、とりあえず今回のように、最新版ルールが反映された攻略記事を読み、それに沿ってユニットを動かす練習を続けていこうかと思う。いやホント、先は長い…… 

GMT「A World at War」を学ぶ Part.1

f:id:crystal0207:20210307164208j:plain

先日、ポラーニョの小説「第三帝国」も読んだことだし、そろそろその「第三帝国」直系の最新版である「A World at War」に触れようかと、いきなりバルバロッサ作戦シナリオを並べてみた。しかしルール(2003年版の和訳は2段組み208ページ)を精読していなかったので、そもそもユニットの個性も分かっていないし、地形効果も分かっていない状態。しかもシナリオの配置も、配置する戦力は決まっているけれど、どこにどう置くかはかなり自由。そのため脳内は『ソ連軍って前線に全戦力を貼っつけていいの?』とか『プリピャチ沼沢地って守りやすいの?それとも無視していいの?』とか『ユニットはスタックした方がいいの?それとも薄く二重防御線にした方がいいの?』と疑問符だらけに。

さらに本体ゲームには、ユニット一覧表などが入っていなかったため、BGG(Board Game Geek)から有志作のチャートをダウンロードして印刷してる間に日が暮れてしまった。

A World at War | Board Game | BoardGameGeek

これはやはり、ルールをよく読んでからプレイした方がいいし、プレイ指針や攻略記事も読んだ方がいいな……と思って「A World at War」専用サイトで探したら、まあ、あるわあるわ。さすがアバロンヒルの「Third Reich(第三帝国)」時代から、「Advanced Third Reich」「Empire of the Sun」時代を経て、21世紀の「A World at War」まで精通したマニアたちの研究記事がたっぷりと。「A World at War」専門誌「ULTRA」のバックナンバー(2005年~2010年)も無料で読めるが、アップデートされたルールを適用して書き直された記事は一部のみ。それだけでも読み応えがあるし、かなり参考になりそうだ。

ULTRA BackNumbers 2005-2010 

f:id:crystal0207:20210307181310p:plain

早速、キャンペーンゲーム開始時(1939年秋)の、ポーランド攻略&防衛記事があったので、そこから訳してみた。文中では、詳細にルールや手順が説明されており、訳しているうちに『ああ、そういうルールなんだ』と分かってきたので、むしろこういった読み物でおおまかにルールや定石を学んでから、膨大なルールブックに取り組んでいった方が良さそうだ。

ただし、陸戦の解決は、非常にオーソドックスな戦闘比とダイス1個で判定するため、戦闘結果の幅は狭いし、結果もある程度予想できてしまう。そのためこの攻略記事も、長年の「第三帝国」マニアたちが理詰めで研究したものであり、非常に論理的。ポーランド空軍を無力化するのにドイツ軍は何戦力使えばいいか、どのヘクスをどれだけの戦力で攻めればいいかが、その成功確率と共に詳しく書いてある。まるで「第三帝国版・虎の穴(同人誌屋ではない)」に迷い込んでしまった感すらある。

正直言うと、自分は論理的な人間ではないし、ウォーゲームを理詰めで研究したり、最適解の探求も滅多にしないし、むしろ苦手な方。どちらかと言えば、場当たり式に、その場その場に適した行動を取っていくor選択していくのが好きなタイプ。なので、こういった論理的なウォーゲームはよく負ける。

それでも、ウォーゲームには、そういった理詰めで研究する楽しさもあるし、なにかワンタイトル、理詰めで研究するとしたら、この「A World at War」に向き合ってみたいなあと珍しく思った。

とは言え、手元にある和訳ルールは「A World at War」初版が発売された当時の、2003年版のルールなので、それ以降、かなり追加や修正がされているようだ。今回、ポーランド戦の記事を訳す中でも『ルール✕✕参照』とあるから、和訳ルールを見てみたら、そこがごっそり抜けていた(和訳公開後に追加されていた)ため、こりゃあ、本気でプレイするなら、最新版の和訳ルールを作るところからだな……とも思ったり。しかし、やるとしてもだいぶ後になりそうだ。

とりあえず手元の2003年版の和訳で、軽くポーランド戦からプレイしてみて、少しずつルールを覚えつつ、先に進んで行こうかなと。これはかなり長い旅になりそうだ……  

【参考文献】「新戦争論 グローバル時代の組織的暴力」「新訂第5版 安全保障学入門」

新戦争論―グローバル時代の組織的暴力

新戦争論―グローバル時代の組織的暴力

 

一昨日は、所沢古本まつりに行き、帰りに中村橋の古書店に寄り、そのまま練馬駅まで歩き、駅近くのBOOKOFFにも寄ってきた。まあ、特に期待はしておらず、単なるパトロール……のつもりだったが、なんとここで、メアリー・カルドーの「新戦争論」を定価以下で発見。散々、所沢で古書ブースを見たあげく、この日一番の出物がBOOKOFFにあったという……まあ、古書との出会いってそんなもんよね。

本書は、1990年代のボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争や、スーダンソマリア等のアフリカでの紛争を題材に、今までとは異なる組織的暴力=「新しい戦争」形態が生じ、旧来の「旧い戦争」のようには対処できないとしている。いわゆる「新しい戦争」学派の代表的な著作で、自分も前々から読んでみたかった。

とは言え、その「新しい戦争」に対処するには、国際機関やNGOや市民勢力等を交えて人道的解決を目指す……というアプローチ方法が、あまりに理想主義的であるという批判もある。また、本書の出版から20年以上経過した現在でも、国家間による「旧い戦争」の可能性は依然として残っており、戦争形態が完全に入れ替わったわけでもない。まあ、そういった現実が前提としてあるうえで、理想主義的な人々の主張も読んでみたかったと。 

新訂第5版 安全保障学入門

新訂第5版 安全保障学入門

 

実は昨年末に「新訂第5版 安全保障学入門」も購入し、積ん読のままだったが、こちらの冒頭では、まず国際政治学の学派ごとの紹介から始まり、その中でカルドーのような「コスモポリタニズム(世界市民)学派」も紹介されている。こういった国際政治や紛争解決を語るうえでも、そもそもその発言者がどのような思想的立ち位置なのかを知っておくのが大切だし、それによって客観的にその論を見れるかと思う。

自分の場合は、コスモポリタン的な理想は素晴らしいと思う反面、まだまだ旧来的な武力対立が続いている様を見ると、現実的にならざるを得ない……という感じだろうか。

【参考文献】ヒュー・トマス「スペイン市民戦争」

スペイン市民戦争

スペイン市民戦争

 

昨日は、所沢古本まつりの帰路、西武池袋線中村橋駅で下車し、駅前通りの古書店もチェックしたところ、ヒュー・トマスの「スペイン市民戦争」の新装版(1988年刊・ハードカバー・一巻本)を1000円で発見。これの旧装版(1952年刊・ソフトカバー・上下本)は、古本まつりの会場にも出ていたが、状態が悪かったのでスルーしてきて正解。まあ、こちらもカバーに汚れはあったが、やはり一冊にまとまったハードカバーの方が読みやすいしね。内容的には古いのだろうが、一応、古典として読んでおきたい。

スペイン市民戦争のウォーゲームと言えば、TSWW系列のBTW(Before the War/戦間期)シリーズ第1弾「La Guerra」が発売されるはずだが、予定はだいぶ遅れている。すでに昨年11月にはカウンターの印刷を開始するというアナウンスがあったが、またまた新型コロナの影響で、延び延びになっているようだ。自分もすでに前払い金を払っているので、到着したら、触れてみようと思う。このゲームが発売されたら、アントニー・ビーヴァーの「スペイン内戦(上下)」も読もうと思うので、それまではトマスの著作を読んで雰囲気作りをしておくしか。 

スペイン内戦――1936-1939 (上)

スペイン内戦――1936-1939 (上)

 
スペイン内戦――1936-1939 (下)

スペイン内戦――1936-1939 (下)

 

 

【参考文献】軍事研究1992年7月号別冊「海軍機動部隊」

f:id:crystal0207:20210303184945j:image

今日は、久しぶりに所沢古本まつりへ。今回は「乗り物」特集ということで、兵器系の雑誌もかなり出ていたが、あいにく自分は兵器メカマニアではないし、プラモデルの参考写真集が欲しいわけでもないので、そこらへんはほとんどスルーしてきたが、その中から「海軍機動部隊」(軍事研究1992年7月号別冊)なる一冊を購入。30年前の雑誌とは言え、内容的には面白そうだったので。 

中でも興味を惹かれたのが「太平洋戦争初期の洋上防空」「日本海軍の戦策・一向に改められなかった戦術、とくに戦闘陣形」 という記事で、防空戦術や艦隊フォーメーションとしての日米軍の違いに触れているあたり。個人的には、個々の艦が集まった際の艦隊運用や、その各国差に興味があるのだが、自分の探し方が悪いのか、この手の話題をまとめた本に出会っていない。もしかすると、あちこちの軍事雑誌に記事としては出ているのかもしれないが、その手の雑誌も毎号チェックしているわけでもないし、まあ、ちょっと見かけた時に買っておこうと。そろそろまた「TSWW:Day of Infamy」の未開拓シナリオにも挑戦したいしね。

【参考文献】アブラハム・ラビノビッチ「ヨムキプール戦争全史」

ヨムキプール戦争全史

ヨムキプール戦争全史

 

先日、土浦の古書店にて「ヨムキプール戦争全史」(2008年刊行・現在品切れ)を購入した。昨年行った際にも見かけていたが、定価4800円がプレミア価格8000円代になっていて、良さそうな本だけど高いなあ~と思って帰宅してからネットで確認したら、Amazon中古は13000円スタートだったので、なんだ、あれでも安い方だったのかと。まあ、BCS(Battalion Combat Series)の次々回作がこのヨムキプール(第四次中東)戦争らしいので、今から早めに予習しておこうと。

著者のラビノビッチ氏は、この戦争に関わった政治家や将軍から、中級指揮官、一兵卒に至るまで、さまざまな階層の人々にインタビューを行い、この戦争の推移を、さながら群像劇のようにまとめている。たとえて言うなら、コーネリアス・ライアンの「史上最大の作戦」「遠すぎた橋」や、ジョン・トーランド「バルジ大作戦」「大日本帝国の興亡」 のような形で、第四次中東戦争を記した一冊で、個人的には大好物な読み物スタイルになっている。実際、戦闘経緯も詳しく描かれ、ウォーゲーマーが参考にするにも向いている。ただ、戦車戦のシーンで、いちいち両軍の装備車両すべてを明記してはいないので『この場面、なに戦車と、なに戦車が戦っているんだろう?』と不明瞭なところもあった。まあ、そのあたりは、BCS第四次中東戦争が出るのを待つしか。