Wargaming Esoterica

After Action Reports & Reviews of Simulation War Games ほぼ引退した蔵書系ウォーゲーマーの日記

【Advanced Squad Leader】「Onslaught to Orsha 2」「Bagration 1944」

f:id:crystal0207:20200306173336j:image

プレオーダーしていた、ASL(Advanced Squad Leader)のヒストリカルモジュール「Onslaught to Orsha 2」が到着。元々は、2002年にHeat of Battleから発売されたが、今回18年ぶりに、Bounding Fire Productionから第2版としてシナリオが追加されたうえで再版された。自分も、初版が発売されたのは覚えているが、当時はそれを買う予算が無く、スルーしてしまった。この第2版のカバーアートは、HoB初版と同じだが、どうせ再版するなら、もうちょっと良い絵は無かったものか(苦笑)

お題は1944年6月、ソ連軍による大攻勢、バグラチオン作戦の一環として、スモレンスクミンスク街道に位置するオルシャ(Orsha)近郊へのドイツ軍陣地線への攻撃を扱っている。平野部でのドイツ軍陣地に対するソ連軍の物量攻撃という状況も、ASLヒストリカル・モジュールでは珍しいかも。

すべてのシナリオをプレイするには「ASL:Beyond Valor」(独ソ軍セット)とさまざまな地図盤の他に、BFP製品である「Crucible of Steel」「Into the Rubble 2」「Poland in Flames」が必要だが、まあ、手元にあるモノだけでプレイできれば。

OtO: Onslaught to Orsha

f:id:crystal0207:20200306173347j:image

こちらが、オルシャ近郊の街道沿いヒストリカル・マップ。以前BFPが発売した「Objective:Schmidt」の地図盤は光沢紙でイマイチ好みではなかったが(光沢マップは写真撮るとテカるしね)、今回はマットな紙に印刷されていてありがたい。 しかしこの地図盤、実は3枚に分割されているが、その折り方が何と言うか、もうちょっと折り畳みやすいサイズにしなさいよとか、3枚の折り目を揃えなさいよと言いたくなる。まあ、ヘクス径は大きいので、プレイはしやすそうだが。

f:id:crystal0207:20200306173356j:image

さらにASL標準サイズの汎用地図盤も4枚収録。 

カウンターシートは、3.5枚。1/2インチカウンターが370個、5/8インチカウンターが384個。印刷はきれいだし、紙質も、正規製品と遜色ない出来。

f:id:crystal0207:20200306173407j:image

カバーアートにも描かれているように、今回、ソ連軍には、多数の地雷処理戦車(マインローラー)と火炎放射戦車が登場。またISU-122、ISU-152などの重自走砲もカウンター化されているので、そのあたりの戦闘車輌によるゴリゴリの陣地突破シナリオがプレイしたいなら、手を出してみるのもあり。他にも、レンドリース供与のM10駆逐戦車、M15自走対空砲等々も収録されている。 

f:id:crystal0207:20200306173414j:image

対するドイツ軍には、ナースホルン自走対戦車砲や、III号観測戦車、据付式の機関銃キューポラカウンターも登場。ううん、ソ連軍の重武装に比べると圧倒的に非力。 

f:id:crystal0207:20200306173423j:image

シナリオは 32本収録。HoBの初版では、シナリオ22本だったのが、シナリオが10本追加された形。また旧版にもあった、キャンペーンゲーム1本、ソリテア(一人用)ASLのミッション2本も収録。

追加ルールとしては、地雷除去戦車、対砲兵射撃もあり。

Bagration 1944: The Destruction Of Army Group Centre (Campaign)

Bagration 1944: The Destruction Of Army Group Centre (Campaign)

  • 作者:Steven Zaloga
  • 出版社/メーカー: Osprey Publishing
  • 発売日: 1996/01/15
  • メディア: ハードカバー
 

で、実はバグラチオン作戦自体、ソ連軍の圧倒的攻勢とは知っているものの、細かい展開を知らなかったので、とりあえずオスプレイ・キャンペーン・シリーズの「Bagration 1944」を取り寄せてみた。本作で扱うオルシャでの突破戦闘も図解されているので、シナリオの背景を知るには良いかなと。

まあ、バグラチオン作戦全体を扱った作戦級ゲームと言えば、GDW「白ロシア大作戦 Red Army」があるが、あいにく未プレイ。あのMark Simonitchが何年も前から「Bagration'44」というタイトルを開発中のようだが、それもいつ出来るやら。OCS(Operational Combat Series)でもバグラチオン作戦を扱ったタイトルは予定に出ていないし、となると頼りになりそうなのはTSWWで東部戦線後半を扱う「Vengeance」かな。いや、それもいつ出るんだか……

【Advanced Squad Leader】S6「Released from the East」AAR

f:id:crystal0207:20200301084413j:image

先月に引き続き、Karter氏とASL(Advanced Squad Leader)スターターキットを対戦。今回は、スターターキット1収録のシナリオS6「Released from the East」を選んでみた。お題は、1941年12月、はるばるシベリアから輸送されてきたソ連第78歩兵師団あらため第9親衛歩兵師団が、雪中の古都イストラにて、ドイツ第2SS師団ダス・ライヒに反撃するというもの。シナリオ特別ルールとして、ソ連兵は冬季カモフラージュを着用しているため、開豁地移動への臨機射撃(FFMO)-1ペナルティを被らない。

そう、つまり実際の戦場には雪が積もっているのだが、ASLの地図盤は春夏イメージの緑野が基本なので、そのまま使っても雰囲気は出ないし『この地図盤は緑だけど、実際には雪が降ってるから白ね』と自分に思い込ませるのも難しい。

そこで今回は、VASL(Virtual ASL)上で、シナリオに使用する地図盤の冬季バージョンを呼び出し、それをスクリーンショットで複数の画像として取り込み、画像加工ソフトで切り出し、A4サイズ2枚に拡大して、厚手の上質紙にきれい印刷。さらに余白を切り落として、即席の冬季地図盤を作ってみた。やや画像は粗く、ヘクスドットも見づらいが、それでも雰囲気は出ているので良しとしよう。 

f:id:crystal0207:20200301084423j:image

海外のASLerのプレイ風景を見ると、テーブルの上に整然と、地図盤、シナリオカード、図表、ダイストレイ等が並べられていることが多く、それがすごく好きなので、ちょっと真似してみた。ルールに詳しくなるとか、プレイに強くなるとかより、まずは雰囲気重視だったり、カタチから入るという……

今回は、攻撃側ソ連軍をKarter氏が受け持ち、自分は防御側ドイツ軍を担当。ソ連軍が、第6ターン表までに、3つの複数ヘクス石造建築物(R2、L6、D3)のうち、2つを占領していれば勝利。ソ連軍には4-5-8✕14個分隊があるが、そのうち5個分隊は予備として第3ターンに登場予定。ただし東か北か、どこから登場するかは分からない。

ドイツ軍の自分として、建物1つは奪われたとしても、2つ目を奪われなければ良いだろうと思いつつ、L6は捨てつつR2に後退する算段。D3にも、第3ターンの増援を警戒して分隊を配置した。 

f:id:crystal0207:20200301170258j:plain

さて対戦開始。第1ターン。ソ連軍主力は、北からまっすぐL6建物に殺到。ドイツ軍の臨機射撃で1個分隊を失いながらも、早くもM7ヘクスに突入した。karter氏は基本、ウォーゲームではユニットを大切にする慎重派なのだが、なぜかソ連軍を受け持つ時は果敢になるというか、多少の損害は気にしなくなるという、ある意味、ソ連軍向きな人なのだ。 

f:id:crystal0207:20200301170319j:plain

予想通り、L6建物は早々とソ連軍に奪われたが、建物内のドイツ兵はK5ヘクスへ後退し、反撃の機会を伺っている。そして第3ターン、ソ連軍増援部隊はR2建物へ突進。つまり、D3建物の奪取は諦め、薄く広く展開したドイツ軍のど真ん中に圧力を加え、左右両翼を切り離そうとする作戦。これに対応して、D3建物を守っていたドイツ軍部隊も、L6建物を奪回すべく、移動を開始した。 

f:id:crystal0207:20200301170338j:plain

第4ターン。ソ連軍は、1個分隊を失いつつも、やはり果敢にR2建物へ突入。守備するドイツ軍を最後の建物ヘクスR1に追い詰め、第5ターンには、臨機射撃をかわしつつ爆薬(火力30)の設置に成功した。ああ、これでR2建物も失われたかと思った瞬間、Karter氏が振った爆発ダイスロールは12!不発! これがあるからASLはやめられないぜ…… 

f:id:crystal0207:20200301170356j:plain

一方、ドイツ軍は第5ターン裏、建物奪回の最後のチャンスとして、9-2指揮官自らL5ヘクスに突撃し、白兵戦を仕掛けたが、あえなく戦死。1個分隊は残って混戦となったものの、ソ連軍の支配を崩したわけではない。ちなみにここでは、両軍ともキラースタックを組み「力こそパワー」を合言葉に大火力射撃戦を展開。もちろんASLでは、なるべくスタックしない方が良いとは言いつつも、そういう状況もあるし、石造建物はカタいしねと。 

f:id:crystal0207:20200301084505j:image

最終第6ターン表。ソ連軍は、L6建物ヘクスに3個分隊を注ぎ込み、混戦中のドイツ兵を除去。そして爆薬の爆破に失敗したR2建物でも、火力比1:1の白兵戦が行われ、 これにソ連軍がしくじればドイツ軍の勝利だったが、Karter氏は見事、これを成功させ、R2建物も占領。ぎりぎりでソ連軍勝利と相成った。

さすが2ヶ月連続でASLを対戦すると、お互いルールを思い出せてきたような。このまま次回もASLスターターシナリオで、基本動作を学ぶかも。

【参考文献】「航空戦史 航空戦から読み解く世界大戦史」

Liberation PRE-ORDER - TKC Games

航空戦史 (航空戦から読み解く世界大戦史)

航空戦史 (航空戦から読み解く世界大戦史)

  • 作者:古峰 文三
  • 発売日: 2020/02/28
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

新刊「航空戦史・航空戦から読み解く世界大戦史」を購入。内容は、第一次~第二次大戦における航空戦に関する「歴史群像」記事11本+書き下ろし1本。あいにく雑誌は購読していないので、このように書籍としてまとめて頂いた方がありがたい。休止した歴群アーカイヴも復活してくれないかなあ。

それはともかく、本書に収められた記事は、大戦中(大戦間)の航空戦を作戦面から分析しており、非常にウォーゲーマー向け。しかし作戦級の航空作戦ウォーゲームといっても、バトル・オブ・ブリテン物は多々出版されているが、本書で扱われている、ノモンハン航空戦、本土防空戦となると、なかなか数が少ないと思う。ノルマンディ戦の作戦級ウォーゲームも数は多いが、本書の記事が言うところの、実はドイツ空軍も連合軍がフランスに航空基地を作るまでは健闘していた、という視点を取り入れた作品となると、これまた数が絞られるかもしれない。ただ、連合軍とドイツ軍の撃墜数だけを比べて「互角だった」というのも、違うような気がする。そもそも航空機とパイロットの母数が違うのだから「どれだけの割合を撃墜したか/撃墜されたか」「どれだけのパイロットが生還できたか」「どれだけの補充が送られてきたか」というパーセンテージを示してくれないと、作戦分析としては甘いようにも思う。

本書では、ビルマインパールの航空戦も扱っているが、自分が所有しているゲームで言うと「TSWW:Singapore !」がそれを再現できるかもしれない。ややスケールが大きめだが、一応、航空作戦級ゲームとしても機能しそうだし、すでにインパール作戦シナリオも日本語に訳してあるので「TSWW:Barbarossa」発売に伴うルール改訂作業が済んだら、取りかかってみたい。

またTSWWシリーズでは「Barbarossa」の次に、南太平洋戦域全体を扱う「Operation Watchtower」が発売される予定だが、これがあれば、ラバウル航空戦も作戦級ゲームとしてプレイできるはず。自分もすでにプレオーダーしているし(代金も払ったし)、プレイするのが楽しみだ。

バトル・オブ・ブリテンに関しても、旧GDW「英国本土決戦(Their Finest Hour)」のリメイクを含んでいる「TSWW:Blitzkrieg」も再版されるはずなので、そちらで試してみたい。もっと詳細なゲームとしては「Burning Blue」とかもあるけれど、自分には歯が立たなそうなので……

ノモンハン航空戦や、日中戦争の航空作戦も「TSWW:The China Incident」でプレイできるかと思うが、まだまだ発売には時間がかかりそうだ。何年先になるのやら。

先が見えないという意味では、第二次大戦後期の西部戦線を扱う「Liberation」も、いつ出るのやら。ノルマンディ航空戦はもちろん、ドイツ本国への戦略爆撃も試せるはず。

これも先が見えないが、大戦末期の日本本土侵攻を扱う「Kamikaze」なら、台湾沖航空戦や、本土防空戦シナリオもあるだろう。

まあ、何が言いたいかというと、とりあえずTSWWさえ揃えておけば、大戦中の航空戦が網羅できそうなので、ルール翻訳がんばろうと(購入するにも、価格的にがんばりが必要なシリーズだが)。

【Advanced Squad Leader】「Croix de Guerre 2nd Edition」「Winter Offensive Bonus Pack #11」

f:id:crystal0207:20200225152826j:image

プレオーダーしていたASL(Advanced Squad Leader)の新版フランス軍モジュール「Croix de Guerre (2nd Edition)」が到着。この初版は、アバロンヒル時代の1992年に発売されたものの、それから28年間、一度も再版されていなかったというシロモノ。イタリア軍ですら(失礼)2回も再版されたのに、フランス軍はもっと人気が無いのだろうか。たしかに自分も、1999年に初版を買ったが、発売から7年後だったのに、まだ普通にi-OGMに在庫があったからなあ。

しかしこの第2版、さすが28年ぶりの再版とあって、カウンターシート11枚、シナリオ41本という「Yanks 2nd」「Rising Sun」を上回る大ボリューム。しかもヒストリカル・モジュール「Dinant:Rommel at Meuse」(1940年5月、ロンメル麾下の第7装甲師団によるムーズ渡河戦)付きという大盤振る舞いだ。 

f:id:crystal0207:20200225152848j:image

こちらが、1940年以前の(ドイツに降伏する以前の)フランス軍。 

f:id:crystal0207:20200225152858j:image

こちらがASL初登場のヴィシー・フランス軍ユニット。この画像はiPhoneで撮ったが、実物は、もう少し枠が水色っぽい。カウンターに記された額面能力値は、本来のフランス軍と変わらないが、装備している車輌や火器がドイツ製という場合もあり。 

f:id:crystal0207:20200225152908j:image

こちらもASL初登場の自由フランス軍ユニット。色はフランス軍なれど、能力値はイギリス軍的。もちろん車輌や火器は、連合軍供与となっている。 

f:id:crystal0207:20200225152918j:image

そしてヒストリカル・モジュール用に、ドイツ軍カウンターもかなりの数が収録されている。中でも目立つのは、ロンメル師団長(10-2)カウンター。ちなみに除去されたり、負傷退場すると、周囲の兵たちが指揮官喪失士気チェック(LLMC)を強いられるのはもちろん、キャンペーンゲームでの部隊購入ポイントまで減ってしまう。じゃあ前線に出てこなければ良いのにと思う一方、ゲーム中でロンメルが狙撃されるのを見たかったり、渡河ヘクスに置いて『師団長が足を濡らしたぞ!』と言いたい気持ちもあったり。 

f:id:crystal0207:20200225152930j:image

こちらが付録のヒストリカル・モジュール「Dinant:Rommel at Meuse」の地図盤。フルマップ2枚。題材としても、たしかに面白そうなので、いずれ手を出してみたい……と言いつつ、溜まり続けるヒストリカル物。まあ、いろいろ集めてから、どれをプレイするか考えよう。 

f:id:crystal0207:20200225152941j:image

旧「Croix de Guerre」に加え、「ASL Annual」「ASL Journal」で発表された、フランス軍登場シナリオの改訂版30本が収録。1940年の国内戦はもちろん、ノルウェーインドシナカンボジア、シリア、モロッコと、フランス植民地ツアー的な趣も。また「Dinant:Rommel at Meuse」には11本のシナリオが収録されているが、上記のヒストリカルマップを使うのは、そのうち9本。「Dinant」のヒストリカルマップを使用して、1944年12月のバルジ戦の、ドイツ第2装甲師団がムーズ河まで迫った時の戦闘を扱うシナリオも収録されている。

f:id:crystal0207:20200225153219j:image

そして今回「Croix de Guerre」と同時発売となった「Winter Offensive Bonus Pack #11」も購入。こちらは地図盤1枚、3シナリオが収録。その中には、1945年11月、すでに太平洋戦争も終結した後のインドネシアで、同地を接収したイギリス軍インド師団と、植民地支配に抵抗するインドネシア自警団との戦闘も収録されている。さすがASL。なんでもシナリオにするなあ……

【参考文献】陸戦史集「ビルマ進攻作戦」「アラカン作戦」「インパール作戦(上下)」「雲南正面の作戦」

f:id:crystal0207:20200224195122j:plain

「TSWW:Singapore !」のインパール作戦シナリオをプレイするために、ビルマ戦線の資料を探索中。ちょうど古書市を回っていたら、陸上自衛隊幹部学校執筆の陸戦史集シリーズが安価で(一冊1000円未満で)手に入った。古い本だけれど、いかにもウォーゲーマー向けな戦況図が多々付いているし、その作戦をおおざっぱに理解するには良いかなと(もっと詳しく知りたければ戦史叢書シリーズへ)。 

陸戦史集〈第7〉第二次世界大戦史 ビルマ進攻作戦 (1968年)

陸戦史集〈第7〉第二次世界大戦史 ビルマ進攻作戦 (1968年)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 1968
  • メディア:
 

まず陸戦史集第7巻「ビルマ進攻作戦」は、渋谷の東急東横の古書市で800円で購入。開戦劈頭のビルマ戦分析であり「TSWW:Singapore !」にはこれを扱ったシナリオもあるが、今のところは後回し。 

陸戦史集〈第19〉アラカン作戦 ビルマ南西部の死闘 (1970年)

陸戦史集〈第19〉アラカン作戦 ビルマ南西部の死闘 (1970年)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 1970
  • メディア:
 

第19巻「アラカン作戦」も東急東横で800円。こちらは、第一次・第二次アキャブ作戦を中心とした作戦分析。第一次アキャブ作戦は、第112連隊によるマユ山系突破という華々しい活躍があったが、その山中突破という成功例があったからこそ、インパール作戦が企画されたんじゃないかとも思ったり。スターリングラード包囲戦の前に、デミヤンスク、ホルムで成功例があったように。第二次アキャブ作戦は、インパール作戦の支作戦でもあり、「TSWW:Singapore !」のインパール作戦シナリオも、そこまで含んでいるはずなので、やはり目を通しておかないと。 

陸戦史集〈第13〉第2次世界大戦史 インパール作戦 (1969年)

陸戦史集〈第13〉第2次世界大戦史 インパール作戦 (1969年)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 1969
  • メディア:
 
陸戦史集〈第17〉第2次世界大戦史 インパール作戦 (1970年)

陸戦史集〈第17〉第2次世界大戦史 インパール作戦 (1970年)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 1970
  • メディア:
 

そして陸戦史集シリーズの中でも、古書店などで滅多に見かけず、Amazon中古でも最も高騰しているのが、第13巻・第17巻「インパール作戦(上下)」。こちらは先月、茨城の古書店にて発見。値段が付いていなかったので、ご店主に訊ねたところ『上下1000円で良いですよ』と言われて、ありがたく回収してきた。ぶらり古書探索の旅、久々のホームランだった。

インパール作戦については、最近DSSSM氏が『第33師団が英軍補給所を奪ったというが、その物資はどうしたのか?』という疑問を呈しておられたが、この陸戦史集では、そのあたりの戦況図も付いていたので「OCS:Burma」の地図盤とカウンターを使って、当時の状況を再現してみよう。 

f:id:crystal0207:20200224195142j:plain

たしかに第33師団末木大隊(215連隊第3大隊)は、トンザン(Tonzang)を迂回して、ディマプール川の先にある英軍補給物資を3月17日に奪っている。しかしそれと合流するはずの、小川大隊(第2大隊)、斉藤大隊(第1大隊)は、トンザンを攻めあぐね、敵中に孤立した末木大隊は、鹵獲迫撃砲を装備したという記述はあるものの、奪った補給物資を他の部隊に転送する余裕も無いまま、3月23日に全滅し、補給物資も奪い返されている。あいにく「OCS:Burma」では、末木大隊の接近経路が省かれているが、恐らくOCSスケールでも省略されるような道無き道であったと思われる。そのような経路を用いて、連隊や師団本隊にその補給物資を転送する能力は、末木大隊には無かったのだろう。そう考えると、末木大隊が奪った補給物資があればインパール作戦全体が勝てたはずだという仮説は、あまり信頼性が無いように思う。物資を奪ったからといって、それを効率的に管理したり、輸送する手段が無ければ、宝の持ち腐れだろうし。 

さらに第16巻「雲南正面の作戦」も、東急東横で800円で購入。こちらは、インパール作戦を妨害したウィンゲート空挺団や、断作戦などについて。このあたりも「TSWW:Singapore !」でプレイしてみたい。 

陸戦史集〈第24〉イラワジ会戦 第二次世界大戦史 (1972年)

陸戦史集〈第24〉イラワジ会戦 第二次世界大戦史 (1972年)

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 原書房
  • 発売日: 1972
  • メディア:
 

また陸戦史集シリーズではもう一冊、第24巻「イラワジ会戦」として、末期ビルマ戦を分析した本もあるが、こちらは未入手。まあ、いずれどこかで会えるだろう。

【参考文献】「日米両海軍の提督に学ぶ」

f:id:crystal0207:20200216182212j:image

先日、茨城の古書店に寄った際、値段が付いていなかった「日米両海軍の提督に学ぶ」(1988年刊行)という本を見つけ、ご店主に訊ねたところ『2千円で良いですよ』と言われて購入。元々は非売品だし、帰宅してからネットで情報を漁ったところ、それなりの値段で古書取引されていたので、 ちょっと良い買い物だったかもなあと。

著者の中村悌次氏は、元海上幕僚長海軍兵学校67期主席として、重巡洋艦「高雄」、戦艦「長門」にも勤務。駆逐艦「夕立」の水雷長として、スラバヤ沖海戦、第三次ソロモン海戦にも参加という経歴。(2010年に90歳でご逝去されたとのこと)

本書は、主に海上自衛隊幹部向けに、アメリカ海軍からはキング、ニミッツ、スプルアンス、ミッチャー提督、日本海軍からは山本、古賀、豊田聯合艦隊司令長官に加え、小沢提督を採り上げ、そのキャラクターや、組織内での対人関係をメインテーマに書かれている。まあ、アメリカ海軍軍人の評はともかく、旧海軍軍人による旧海軍軍人評となると身びいきがあるようにも感じるが、さまざまな海軍軍人の回想録や談話から各提督のエピソードを集め、統率の際に生じたであろう、組織内の人間関係による摩擦・軋轢の可能性なども多々書かれており、興味深く読んでしまった。

そう言えば、「米軍提督と太平洋戦争」でも、本書が参考文献として挙げられているのに今気がついた。こちらも併せて再読してみようかな。

GMT「Stalingrad'42」Fall Brau AAR

f:id:crystal0207:20200210212327j:plain

今日は、1月に続いてYossyさんと「Stalingrad'42」を再戦。今回もシナリオ1「Fall Brau」を、陣営を入れ替えて対戦した。 

f:id:crystal0207:20200210210031j:plain

第1ターン。自分が担当するドイツ軍は、順調な滑り出し。陣地線に立て籠もったソ連軍歩兵を6個師団ほど包囲し、孤立・自滅させつつ前進。 

f:id:crystal0207:20200210212345j:plain

第4ターン。ようやく最初の勝利ポイントStary Oskolを占領し、Valuykiにも迫る。ソ連軍は、一気に後退し、戦線を縮小しつつ、個々のスタックの厚みを増していく。 

f:id:crystal0207:20200210210055j:plain

第7ターン。ドイツ軍は、Valuykiも占領し、さらに後方のVoronezh、Svoboda、Voroshilovgradも狙う。しかしSvobodaとVoroshilovgradは占領したものの、勝利ポイントは4点止まり。シナリオ勝利に必要な8点にはほど遠い。だったら盤端から機械化部隊を突破させるかと思ったが、この後で登場してきたソ連軍増援部隊に難なく戦線を埋められてしまった。 

f:id:crystal0207:20200210210115j:plain

最終第8ターン。Voronezhへの攻撃も上手く通ったかに思えたが、守備するNKVD師団が「断固たる防御」に成功してこれを死守(プロパガンダ映画化決定)。ドイツ軍は、勝利ポイント2点を逃した。

一方、戦線中央を突き崩せば、その後方のMillerovoを突破戦闘で狙えるのでは?という期待から最後の攻撃がかけられた。 

f:id:crystal0207:20200210210132j:plain

しかしドイツ軍は、前線を突破したものの、Millerovoを攻撃するには前進ヘクス数が1足りず、勝利ポイント4点止まりの敗北。いやVoronezhとMellerovoを取ったとて、勝利ポイントは7点止まりなのだから、結局は勝てなかったと。今回もRostov方面には、あまり兵力を割かなかったが、やはりそれが敗因なのか。まあ、安心安定の面白さは再確認できた。